最新記事
BOOKS

【大河「べらぼう」5分解説③】戯作で蔦重を支えた朋誠堂喜三二の「黄表紙」の世界

2025年4月29日(火)11時40分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部



喜三二が活躍した黄表紙の世界

子供向けの絵入り本であった草双紙は、次第に恋愛や遊郭、滑稽などを主題とした大人向けのものへと変わっていき、表紙の色から赤本や青本、黒本と呼ばれるようになった(詳しくは:大河ドラマ『べらぼう』が10倍面白くなる基礎知識! 江戸の出版の仕組みと書物の人気ジャンル)。

恋川春町が鱗形屋から刊行した『金々先生栄花夢』を皮切りに、表紙の色から「黄表紙」と呼ばれる草双紙が人気を博した。

黄表紙は毎年、新春に新版を刊行する慣わしとなっており、新年の縁起物という意味合いも強かった。

安永末から天明4年前後にかけて、黄表紙の刊行点数は爆発的に増えていく。ここでも、鱗形屋の衰退により、取って代わって黄表紙の市場に参入したのが蔦重であった。鱗形屋で活躍した朋誠堂喜三二や恋川春町らを起用し、多くの作品を世に送り出した。

newsweekjp20250423102703-8da1b15fade38dc5a5927bc94cb2b56d40998abd.jpg

『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』恋川春町作・画 1775(安永4)年正月 国文学研究資料館蔵
黄表紙の元祖となる本作は、江戸に出てきた金村屋金兵衛の遊興の有様を、従来の赤本や黒本のように幼童向けではなく、より大人向けの知的な描写で描いたもの。
出典: 国書データベース、https://doi.org/10.20730/200015145

newsweekjp20250423102306-dccee2163fda88b208ed4e2817fdfcfe36c05c2e.jpg

『廓花扇観世水(くるわのはなおうぎかんぜみず)』朋誠堂喜三二作・北尾政演画 1780(安永9)年 国立国会図書館蔵
安永9年には、凋落しつつある鱗形屋に取って代わるようにして、蔦重は一挙に15種もの出版物を刊行した。本作は同年に出され、蔦重が初めて手がけた黄表紙のひとつ。鱗形屋で活躍した朋誠堂喜三二が戯作を、北尾重政の弟子で、山東京伝の名で戯作者としても活躍する北尾政演(まさのぶ)が挿絵を担当している。

newsweekjp20250423102553-86d31db7d395ec83b6fefe71125d5b888bb32856.jpg

『恒例形間違曽我(いつものかたまちがいそが)』朋誠堂喜三二作 1782(天明2)年正月 国立国会図書館蔵
『曽我物語』の世界に『忠臣蔵』など別の物語を混ぜ合わせた黄表紙。最後の場面には、作者の喜三二が登場して、本作品を版元の蔦重に渡しているところが描かれる。

newsweekjp20250423102824-223092298df85bc38010a1e57c200b081fb9d808.jpg

『亀山人家妖(きさんじんいえのばけもの)』朋誠堂喜三二作(北尾重政画か) 1787(天明7)年正月 国立国会図書館蔵
画工の署名はないが、北尾重政に結び付けられる黄表紙。朋誠堂喜三二と北尾重政は、蔦屋重三郎の版元から刊行された初期黄表紙作品を支えた人物である。巻頭に喜三二と蔦重が登場して、新版目録を紹介する。

newsweekjp20241001115047-ee86b8473e023f94c5bb356eb9d63c033a7c24e8.jpg
Pen BOOKS 蔦屋重三郎とその時代。
 ペン編集部[編]
 CEメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

newsweekjp20241001110840-52d8ba4d464f051b147f072154166ed910f7d37d.jpg

newsweekjp20241001110900-d17961cf9be794dc02a88e04cb4a7558dd610fb8.jpg

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米財務長官、中国で1000万人雇用喪失を警告 米回

ビジネス

米3月モノの貿易赤字、9.6%増の1620億ドル=

ビジネス

ユーロ圏銀行融資、3月も伸び加速 米関税措置前で利

ビジネス

中国がグローバルサウスで主導的役割、新開発銀と協力
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    【クイズ】米俳優が激白した、バットマンを演じる上…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 7
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中