「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル時代の新たな英語観「ELF(エルフ)」とは
一方、グローバル化が進む現代、実際に英語を話している人の約75%はノンネイティブであり、英語を使う場面の多くは、ノンネイティブ同士やノンネイティブが多く参加するコミュニケーションである。そこで使われる英語は、語彙、表現、流暢さ、アクセントなど、ネイティブの英語とは大きく異なるが、ノンネイティブの英語ユーザーたちは、巧みに英語を使い、ビジネス、政治、学問、社会貢献など幅広い分野で活躍している。
多様な相手と英語でコミュニケーションをするには、英語の使い方・学び方の優先順位を変える必要がある。「ネイティブのように話すこと」を目標にするよりも、次の3つを意識する方が効果的だ。
誰にでも分かりやすい英語を使う
誤解を生まない伝え方をする
相手の文化や背景を考慮する
これは、世界中の多くのノンネイティブがすでに実践している方法だ。私たちもこのELFの視点に切り替え、英語を「使うための英語」として学ぶべきではないだろうか。
ELFの考え方がもたらすメリット
ELFの視点を持つことで、英語を使うことへのハードルが下がり、より的を絞った英語学習が可能になり、それぞれの使う場面に適した、実践的なコミュニケーション能力が身につく。特にビジネスの現場では、仕事の目的をかなえるために「明確に伝わる英語」が重要なので、ELFの考え方は有効である。
具体的には、次のような学習アプローチが有効だ。
自分の目的に合わせて英語を学び、使う
漠然と「ネイティブのような英語」を目指すのではなく、自分が英語を使う場面を具体的にイメージし、そのコミュニケーションに必要な英語のスキルを優先して学ぶ。これによって、限られた英語の学習時間を効果的に使える。
シンプルで伝わりやすい英語を使う
難しい表現や高度な語彙を使おうとするより、分かりやすく、誤解を生まない英語を心がける。特にノンネイティブの多いELFの環境では、簡潔で明確な英語の方が理解されやすい。
多様な英語とすり合わせて英語を使う
様々なアクセントや話し方に慣れ、相手の英語を柔軟に理解し、自分の伝え方も適応させる力を養う。ELFの現場では、完璧な英語よりも「伝わる工夫」が求められる。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資企業の受付/英語活かせる・年休120日/六本木
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー/英語力活かせる/月38万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付/未経験OK・想定年収364万円〜/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員