最新記事
映画

669人の子供をナチスから救った「英国のシンドラー」伝記映画、美談に隠れたイギリスの汚点とは?

The “British Schindler” Myth

2024年6月28日(金)12時17分
トニー・クシュナー(英サウスハンプトン大学教授)
ニコラス・ウィントンを演じるアンソニー・ホプキンス

苦悩のにじむ老ウィントン(アンソニー・ホプキンス) ©WILLOW ROAD FILMS LIMITED, BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2023

<ナチスの手からユダヤ人の子供たちを救ったイギリス人を名優アンソニー・ホプキンスが演じる映画『ONE LIFE』。「英雄」活躍の背後には、絆を断ち切られた親子の苦しみも──>

バーバラ・ウィントンが父ニコラスの伝記を自費出版したのは2014年のこと。

「イギリスのシンドラー」と呼ばれた父(1939年に当時のチェコスロバキアから主としてユダヤ系の児童669人を救出し、イギリスへ送った)は翌15年に106歳で亡くなったが、今年ついに娘の本をベースにした伝記映画『ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命』が公開された。


しかも主演は名優アンソニー・ホプキンス。若き日のニコラス役はジョニー・フリン、その母バベット役はヘレナ・ボナム・カーター。

さらに当時の首都プラハで危険を顧みずに子供たちを集め、送り出すチェコ難民委員会の活動家ドリーン・ワリナーとトレバー・チャドウィックを、ロモーラ・ガライとアレックス・シャープが熱演している。

戦争の足音が迫る30年代に欧州大陸のユダヤ人たちが置かれていた窮地について、広く一般の人に知ってもらうための入門編として、この映画はよくできていると思う。

当時のイギリスには「キンダートランスポート」と呼ばれる児童救援プログラムがあり、開戦前夜のドイツとオーストリア、チェコスロバキアとポーランドにいた子供たち約1万人に短期ビザを発給し、イギリス本島へ避難させた。

今では政府も王室も、この活動をナチス・ドイツの暴虐と果敢に戦ったイギリスの誇るべき足跡と捉えており、近く国会議事堂の隣接地に建設される予定の国立ホロコースト記念館でも詳しく紹介されることになっている。

「親たちはどうする?」

『ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命』場面写真

児童救援プログラムで開戦前夜にイギリスへ避難させられる子供たち ©WILLOW ROAD FILMS LIMITED, BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2023

しかし研究者の1人として言わせてもらえば、キンダートランスポートの活動を無条件で称賛することには重大な問題がある。あれで親子の絆を断ち切られてしまった子がたくさんいるからだ。

実際、38年11月に議会でキンダートランスポート計画を発表するに当たり、当時のサミュエル・ホア内務大臣も認めていた。二度と会えないかもしれないと知りつつわが子を手放すのは親としても苦渋の決断になると。

もう1つの大きな問題は、ユダヤ人の子らが異教の国イギリスで信仰とその生活習慣を守り続けるのに必要な配慮が欠けていたことだ。

映画『ONE LIFE』には、短いながらもこれらの問題に触れたシーンがある。若き日のウィントンがプラハで1人のラビ(ユダヤ教の聖職者)に会い、保護を必要とするユダヤ人児童のリストを渡してくれと頼む場面だ。

このときラビは「この子たちの親はどうする?」と尋ね、イギリスに渡ってからもこの子たちはユダヤ教徒でいられるのだろうかとウィントンを問い詰めている。

しかし、これらの問いへの答えはない。そこで明かされるのはウィントン自身にもユダヤ人の血が流れていること、しかし本人はすっかりイギリス的な価値観の持ち主であることのみだ。

名もなきヒーローたち

『ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命』場面写真

若き日のウィントン ©WILLOW ROAD FILMS LIMITED, BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2023

もちろん、ウィントンが立派な人物だったことに疑いはない。自分は別に大したことはしていない、もっと頑張った人がたくさんいると、いつも語っていた。

今回の映画では、チャドウィックとワリナーという2人の活動家にも焦点が当てられている。

子供たちの世話をしながら、チェコスロバキアからの出国とイギリスへの入国に必要な書類集めに奔走したのは、この2人のような無名の活動家たちだ。彼らの献身はもっと高く評価されていい(この映画は、少なくともその方向に確かな一歩を踏み出している)。

作中の老ウィントンは、自分にはもっとできることがあったはずだと後悔し続け、ホロコーストの恐怖に向き合うのを避けるため生涯を慈善活動にささげた人物として描かれている。

若き日にユダヤ人の子供たちを助けたことも、彼の生涯にわたる人道支援活動の一環として捉えるのが正解かもしれない。

かなり遅ればせながらではあるものの、ユダヤ人救出活動に対する関心の高まりと国家的なヒーロー願望が重なって、ニコラス・ウィントンは(本人は望んでいなかっただろうが)注目の的になり、「イギリスのシンドラー」という神話的な地位に押し上げられた。

だが、この神話には難民としてイギリスに渡った子供たちの視点が欠けている。

難民の1人で詩人のカレン・ガーションは66年に、キンダートランスポートに関わった人たちの回想録『私たちは子供だった(We Came as Children)』を編んでいる。当時の事実とそのレガシーに関する第1級の資料だ。

それから約20年後の88年、ウィントンはBBCの特別番組で「再発見」され、かつて自身が救出した子供たち(もうすっかり大人になっていた)と感動的な再会を果たすことになる。

ちなみに、『私たちは子供だった』にはチャドウィックの回想も載っている。彼は大酒飲みで女たらしで育児放棄していたが、仕事は立派にやった。ただし、ウィントンには一言も触れていない。

イギリスはホロコーストにどう向き合ってきたか。そこには美談もあれば汚点もあったはずだ。それを思えば、あくまでも私見だが、高潔なウィントンよりも汚れ切ったチャドウィックを主役にした映画も見てみたい。

The Conversation


Tony Kushner, James Parkes Professor of Jewish/non-Jewish Relations, University of Southampton

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.



ONE LIFE
ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命
監督/ジェームズ・ホーズ
主演/アンソニー・ホプキンス、ジョニー・フリン
日本公開中

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、レアアース「国家に帰属」と条例に明記 供給網

ビジネス

中国6月PMI、製造業は2カ月連続50割れ 非製造

ワールド

イラン大統領選、7月5日に決選投票 改革派と保守強

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、21年12月以来の低水
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:小池百合子の最終章
特集:小池百合子の最終章
2024年7月 2日号(6/25発売)

「大衆の敵」をつくり出し「ワンフレーズ」で局面を変える小池百合子の力の源泉と日和見政治の限界

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国を捨てる富裕層が世界一で過去最多、3位はインド、意外な2位は?
  • 2
    キャサリン妃は「ロイヤルウェディング」で何を着たのか?...「お呼ばれドレス」5選
  • 3
    ウクライナ戦闘機、ロシア防空システムを「無効化」...滑空爆弾の「超低空」発射で爆撃成功する映像
  • 4
    「地球温暖化を最も恐れているのは中国国民」と欧州…
  • 5
    メーガン妃が「王妃」として描かれる...波紋を呼ぶ「…
  • 6
    女性判事がナイトクラブで大暴れ! 胸が見えてもお構…
  • 7
    ミラノ五輪狙う韓国女子フィギュアのイ・ヘイン、セク…
  • 8
    爆破され「瓦礫」と化したロシア国内のドローン基地.…
  • 9
    ガチ中華ってホントに美味しいの? 中国人の私はオス…
  • 10
    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドロ…
  • 1
    中国を捨てる富裕層が世界一で過去最多、3位はインド、意外な2位は?
  • 2
    爆破され「瓦礫」と化したロシア国内のドローン基地...2枚の衛星画像が示す「シャヘド136」発射拠点の被害規模
  • 3
    ミラノ五輪狙う韓国女子フィギュアのイ・ヘイン、セクハラ疑惑で3年間資格停止に反論「恋人同士だった」
  • 4
    ガチ中華ってホントに美味しいの? 中国人の私はオス…
  • 5
    「大丈夫」...アン王女の容態について、夫ローレンス…
  • 6
    キャサリン妃は「ロイヤルウェディング」で何を着た…
  • 7
    衛星画像で発見された米海軍の極秘潜水艇「マンタレ…
  • 8
    貨物コンテナを蜂の巣のように改造した自爆ドローン…
  • 9
    ロシア軍部隊を引き裂く無差別兵器...米軍供与のハイ…
  • 10
    ウクライナ戦闘機、ロシア防空システムを「無効化」.…
  • 1
    中国を捨てる富裕層が世界一で過去最多、3位はインド、意外な2位は?
  • 2
    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に
  • 3
    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア
  • 4
    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…
  • 5
    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…
  • 6
    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…
  • 7
    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は…
  • 8
    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…
  • 9
    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…
  • 10
    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中