「複雑で自由で多様」...日本アニメがこれからも世界で愛される「これだけの理由」
WHY ANIME IS LOVED THROUGHOUT THE WORLD

ニューヨークのアニメイベント REX/AFLO
<日本アニメの人気がむしろ海外で急速に広がっているのはなぜか。ファンの世代拡大、市場性、そして作家性について>
今年3月10日、アメリカから日本アニメの大きなニュースが飛び込んできた。
宮崎駿監督の最新劇場アニメ『君たちはどう生きるか』が、米アカデミー賞長編アニメーション賞に輝いたのだ。日本作品の受賞は、やはり宮崎が2003年に受賞した『千と千尋の神隠し』以来、21年ぶりだ。
予感は当初からあった。アカデミー賞に先立つゴールデングローブ賞でも、日本作品としては初めてアニメ映画賞を獲得した。ロサンゼルス映画批評家協会賞、ニューヨーク映画批評家協会賞でも最優秀アニメ映画賞に輝いている。圧倒的な評価と支持と言っていい。
世界の巨匠・宮崎駿であれば、そんな栄誉も当然と思う人も多いかもしれない。しかし、『君たちはどう生きるか』がこれまでの宮崎作品と異なるのは、海外でのヒットの大きさにある。
昨年12月8日の北米公開後の興行収入は2月20日までに4674万ドルを超え、これまで北米で最もヒットした宮崎アニメ『崖の上のポニョ』の約3倍にも達した。今年4月に全国公開した中国本土の興行収入はそれを上回る。公開2週目で、既に6億6000万元(約138億円)を超えた。
韓国や台湾でもスタジオジブリ作品で歴代1位と、この状況は世界の多くの地域で共通する。
『君たちはどう生きるか』は、海外で歴代最もヒットしたスタジオジブリ作品なのである。日本でも話題は大きかったが、興行収入だけ見ればこれまでの作品よりは控えめで、受け止め方には国内と海外とで温度差がある。
こうした違いは、20年代の世界における日本アニメの存在感を反映している。日本アニメのファン人口は10年代以降に一気に拡大し、『君たちはどう生きるか』の海外でのヒットと評価にもそれが影響している。
21年に『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が、北米で週末興行1位になったことにも同じ流れがある。日本アニメの人気が急激に広がっているのだ。
爆発的に増えた視聴者数
もちろん海外で日本アニメは長い歴史を持ち、人気を博してきた。1960年代には既にモノクロ時代の『鉄腕アトム』や『鉄人28号』などが輸出されているし、08年に実写版が制作された『マッハGoGoGo』がアメリカで大人気になったのも60年代だ。
フランスで子供の視聴率100%とも言われた70年代の『UFOロボ グレンダイザー』、80年代の『聖闘士星矢』など、日本アニメの世界での人気を伝えるエピソードはいくらでもある。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資系企業のファシリティコーディネーター/未経験OK・将来の幹部候補/都内
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員
-
「東京」外資系投資銀行のチーム秘書/土日祝休/年収350万円〜/コミュ力活かせる
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
「年350万〜476万」年休120日/土日祝休み/外資系金融企業の本社受付
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~34万円
- 正社員