「複雑で自由で多様」...日本アニメがこれからも世界で愛される「これだけの理由」
WHY ANIME IS LOVED THROUGHOUT THE WORLD
それでも現在の日本アニメ人気の世界的な過熱は、かなり様相が異なる。とにかく視聴者の数が多い。理由の1つは、世界的な映像配信プラットフォームの普及にある。
世界で2億6000万世帯の契約を持つネットフリックスの視聴者の半数が、過去1年間に日本アニメを見ているという。日本アニメ専門の配信サイト、クランチロールの有料会員は1300万人を超える。日本アニメは動画配信により、新たな視聴者につながるルートを手に入れた。
日本動画協会が発表する日本を除く世界の日本アニメ市場の規模は、12年の2408億円が22年には1兆4592億円とおよそ6倍に伸びた。これは、日本アニメの世界配信拡大とほぼ並行して起きている。
もう1つファンが増えている理由は、世代を超えて積み重ねられた認知度にある。それぞれの時代のヒット作は異なるが、60年代にアニメを体験した世代を筆頭に、アニメを子供の頃に見た人たちは既に3世代にわたる。かつては強かったアニメへの偏見もなくなってきた。
日本アニメの受け取られ方は、世代、そして国や地域によっても大きく変化している。60年代から00年代までと現在の一番の違いは、以前の日本アニメの活躍の中心がテレビだったことにある。ただし、テレビでは作品がゆがみを持って伝えられた部分もあった。
かつて海外の子供たちの多くは、日本のアニメ番組を日本製とはほとんど知らずに楽しんでいた。フランスやイタリアを席巻した『UFOロボ グレンダイザー』は、『ゴルドラック』と名前を変え、現地語の別の主題歌が付けられた。
高橋陽一の漫画が原作の『キャプテン翼』が欧州から南米、中東まで広く人気だったことはよく知られている。ジネディーヌ・ジダン(フランス)をはじめ、本作を見てサッカーを目指したという海外有名選手も少なくない。
しかし主人公・大空翼の名前は、フランスではオリーブ、イタリアではオリー、中東ではマジドだ。
日本アニメが海外で多く放送された理由は、そもそも00年代まで世界でテレビアニメを量産できる国がアメリカと日本にほぼ限られていた事情がある。