独占インタビュー:師弟関係にあった佐渡裕が語る、「小澤先生が教えてくれたこと」
A Tribute to My Maestro
タングルウッドのオーケストラで練習しているところに、小澤先生が見学に来られた日のことは忘れられません。ラベルの曲だったと思うんですが、私は一生懸命下手な英語で「ここはこうしてくれ」とか「ああしてくれ」と楽団員に指示していたんですね。すると、終わってから舞台の裏に来られた小澤先生に、激しいけんまくでこう言われました。
「お前はその指揮で音楽を示せ!」
言葉ではなく、腕と身体で音楽を示せということなんですね。役者じゃないんだから、しゃべる必要なんてない。練習では、無意味な話をする必要など全くない。重心を低くして、もっと低い腰の位置で指揮しなきゃいけないと。
年数と共に成熟していった
練習の後、ご自宅に誘われました。まだ15歳だった娘の征良(せいら)ちゃんと一緒に、トラックのようなゴツい車に乗せられてご自宅に行きました。
お茶を入れていただいて、「あんたいま何してんの?」と尋ねられました。当時、日本での私は、アマチュアの学生オーケストラや高校の吹奏楽部の指揮、あるいはママさんコーラスの指揮をいくつも掛け持ちし、多い日は1日4カ所で振っていた。そこそこ収入はあります──そう話をしたら、小澤先生にこう一喝されました。
「あんたねぇ、ばかじゃなかったら、いま親のすねかじってでも勉強しなきゃ駄目でしょ。全てやめて留学しなさい」
その後、先生のアドバイスどおりウィーンに留学することになりますが、その前に1年弱、小澤先生が日本に帰られているときは勉強させてもらうことになりました。
新日本フィルのアシスタントコンダクターとして、オルフの「カルミナ・ブラーナ」やオペラ「サロメ」などのプロジェクトに参加しました。
桐朋学園の指揮クラスを先生が教えられるときには見学させてもらいました。桐朋学園は、小澤先生の師匠である齋藤秀雄氏の指揮法の総本山です。学生たちは一生懸命齋藤メソッドで厳格に指揮棒を振る練習をしています。正直なところ、それ自体には私は興味は持てませんでした。ある日、小澤先生が「佐渡君ちょっと振ってごらん」って言われて、学生たちの前でベートーベン「交響曲第2番」の冒頭を振りました。すると先生はこうおっしゃった。
「こいつはさぁ、汚い棒振るんだけど、いい音するんだよね」
もはや褒められてないのは分かっているのですが、それが自分のスタイルかなぁとは思い定めました。
当時の私とは違って、小澤先生は指揮棒を扱うことがものすごくうまかった。こんなにも正確にきびきびとオーケストラが仕上がるということに、アメリカでもヨーロッパでも、「小澤征爾」の登場は驚きの出来事だったと思います。