最新記事
動物

一度入ったらもう抜けない! メスが嫌がっても交尾が続く犬独自のロックオン式という生殖進化

交尾するチワワ

Chaisit Rattanachusri - shutterstock


動物たちが子孫を残そうとする生殖本能はすさまじい。生物学者の田島木綿子さんは「多くのオスにとって最も重要なのは、メスのゴーサインと同時に自分の生殖器が直ちに使える状態になり、交尾に移行できること。野生の環境下では、交尾できるチャンスは限られており、その中で、確実に繁殖を成功させなければならないというプレッシャーがのしかかる」という――。

※本稿は、田島木綿子『クジラの歌を聴け』(山と溪谷社)の一部を再編集したものです。

野生動物はいつ襲われてもおかしくない状況で交尾する

交尾する際の主導権と選択権は圧倒的にメスにあり、多くの生物のオスはメスの気を惹くために飽くなき作戦を企てている。

一方、メスはメスで、生存力の強い遺伝子を我が子に取り込む最適のオスを選択しようとこちらも必死である。

オスの努力がメスの思惑と一致し、やっと交尾できるチャンスを得ても、オスの試練はまだ続く。多くのオスにとって、交尾するときに最も重要なのは、自分の生殖器がメスのゴーサインと同時に、直ちに使える状態になり、交尾行動に移行できることである。

野生の環境下では、交尾できるチャンスはごく限られており、その限られたチャンスの中で、確実に繁殖行動を成功させなければならない。最大のプレッシャーがのしかかる。

さらに追い打ちをかけるように、いつ天敵が襲ってくるかもしれず、他のオスが横取りを企んでいるかもしれない。はたまた、急にメスの気持ちが変わってしまうことだってありうるのだ。

オスにかかる「限られたチャンスをものにせよ」という重圧

そこでオスたちは、確実に繁殖行動を成功させるために交尾の仕方、さらには生殖器の形や構造まで、さまざまな工夫を凝らして進化してきた。

魚類や一部の無脊椎動物のように、メスから放たれた卵に精子を振りかければ受精が終わるのとは違い、哺乳類の場合、受精するためにはオス自らがメスの体内に自分の生殖子(精子)を注入しなければならない。

さらに、そのためオスは生殖器と自分自身の体とをいかにうまく連携させるかということも重要になる。

解剖学的にいうと、たとえばヒトを含む哺乳類の外部生殖器である陰茎の根元は、必ず骨盤に付着している。これによって、体の動きと生殖器を連動させることができる。さらに、陰茎は骨盤周囲の筋肉と連動して射精の準備を瞬時に整える。

それはもう「心技一体」とでも呼びたくなるような、見事な連携プレーなのである。

犬の陰茎は挿入の瞬間、根元が膨らみ「亀頭球」を形成

陰茎という視点で見てみると、身近にいるイヌもウマや人間と同じ筋肉と血管が多い筋海綿体型で、性的に興奮すると海綿体に血液が流入し、陰茎が膨張・硬化(勃起状態)する。ただし、イヌの場合、我々にはない工夫が見られる。

陰茎が勃起状態になると根元がさらに膨らんで「亀頭球」と呼ばれるこぶ状のものが形成されるのだ。交尾が開始されると、この膨らんだ亀頭球によって、膣内で完全にロックがかかり、陰茎が容易には抜けなくなる。

犬の「亀頭球」

イラスト=芦野公平 出典=『クジラの歌を聴け』より

いわゆるロックオンしてしまうのだ。これもすごい戦略である。

展覧会
奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」   鑑賞チケット5組10名様プレゼント
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏、政権ポストから近く退任も トランプ氏が側

ワールド

ロ・ウクライナ、エネ施設攻撃で相互非難 「米に停戦

ビジネス

テスラ世界販売、第1四半期13%減 マスク氏への反

ワールド

中国共産党政治局員2人の担務交換、「異例」と専門家
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中