日本人は「小ぶりなライフスタイル」を誇りに思っていい
TINY & TOP
限られた面積を最大限活用するノウハウが詰まった日本の小さな家は、外国でも注目されている HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN
<東京を特別にしているのは、江戸時代から受け継がれてきた空間の使い方。町そのものが多くの役目を果たすため、コンパクトな暮らしでも生活の質は下がらない>
(※本誌8月9日/16日号「世界が称賛する日本の暮らし」特集より)
東京は近年、世界で最も住みやすい都市ランキング上位の常連だ。それも驚きではない。
清潔で確実で効率的な公共交通機関や低い犯罪率を理由に挙げる声は多いが、生活の質を決める要素はほかにも数多い。東京を特別にしているのは、空間の使い方だ。
東京の素敵な意外性の1つが、街路や建物が巨大都市のスケールを見せるにもかかわらず、飲食店でも住宅でも、室内にはこぢんまりとした親密感があること。おかげで人々が実際に集って時間を過ごす場所では、人間味のある交流ができる。
世界の主要都市のうち、最もリーズナブルな物件が東京で見つかるという発見には驚く。欧米の大半の大都市では、所得が平均レベルなら、中心部に住むのは経済的に無理だ。だが東京では、それも難しくない。
限られた都市空間を最大限に活用し、生活をより手頃なものにするために、この町では設計士や住民が独特のノウハウを駆使する。江戸時代に根差し、長屋で生活していた先祖から受け継いだこの知恵の要は、コンパクトさと融通性だ。
昔ながらの「間(けん)」を単位とする建築寸法が普及しているから、空間を無駄遣いしない調度や電化製品が簡単に見つかる。
折り畳み式や多用途のテーブル、寝床、戸棚や椅子がどこの家にもある。ホームセンターに行けば、多彩な収納アイデアに圧倒される。日本人の妻が私に教え込もうとしているように、なるべく場所を取らないように服を畳むのも、こうした知恵の1つだ。
町そのものが数多くの役目を果たしてくれるため、コンパクトな暮らしでも生活の質は下がらない。冷蔵庫やキッチン収納が欧米より小型でも問題ないのは、江戸時代と同じく、安価で高品質の料理が近所で手に入り、出前もしてもらえるからだ。
東京では、家の外が暮らしの舞台になる。おかげで空間をめぐるストレスが減り、自宅を私的な場としてフル活用できる。多くの国と異なり、パーティーやお祝いは家ではなく、飲食店で行うのが普通だ。
もちろん、自宅でもてなせたらいいのにと願う人は多いが、家に十分なスペースがなくても人付き合いは制限されない。