最新記事

日本社会

「タイパ」とは何か?──ドラマや映画を倍速再生する人が知っておくべきこと

2022年6月14日(火)07時52分
山本昭宏(神戸市外国語大学総合文化コース准教授)
リモコン

Yuzuru Gima-iStock.

<時間短縮を求めることは新しい現象ではない。しかし、それによって削ぎ落とされてしまうものを自覚する態度と使い分けは必要。そのためにはどうしたらいいのか?>

ドラマや映画を倍速再生で視聴したことはあるだろうか? 筆者はある。

この倍速再生が話題になったのは、『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史、光文社新書、2022年)が発端で、「タイパ」という言葉で議論されている。

ここで問題になっているのは「タイパ」を求める現代人の心性だ。タイパとは「タイム・パフォーマンス」の略語で、時間の効率を求める欲求や態度を指す。つまり、「コスパ(コスト・パフォーマンス)」の時間版である。

「タイパ」を求める背景には、Twitter以後のTikTokやインスタなどが、短時間、短文のフォーマットを定着させたこと。倍速の速度を選べるようになったことが挙げられる。最近、YouTubeでも長めのコンテンツに「一番再生されている箇所」が表示されるようになった。

このように読者や視聴者の嗜好に合わせて、時間を自在に短縮したりスキップしたりできる時短コンテンツは、いまや日常的なものだ。実際、ライフハックの情報をすぐに知りたいときや、好きな曲のサビだけを聴きたいとき、またはつまらないコンテンツの倍速やスキップは誰でもすでに経験があるのではないだろうか。

にもかかわらず、「タイパ」「コスパ」重視の姿勢は否定的に捉えられ、「最近の若者は......」と、若年層と結びつけて「現代的特徴」だとまで言われる。しかし、これは本当に新しい現象なのだろうか?

1922年に創刊されたアメリカの月刊誌『リーダーズ・ダイジェスト』という雑誌がある。これは新刊書や注目記事の抜粋を編集したもので、これを読んでおけば話題についていける、という理由から大衆的人気を獲得した(日本版は1986年に廃刊)。

新聞の論壇時評や文芸時評も、「今月はこれだけを読んでおけばよい」という使い方や、「読まなくても内容がわかる」という使い方をする人が多数を占めるはずだ。めぼしい情報をピックアップするための「タイパ」のコンテンツだといえる。そもそも読書だって、昔から「速読術」の需要があるのは周知のとおりだ。

このように、現代の「タイパ」や「コスパ」重視の姿勢は、以前から存在していた欲望に技術が拍車をかけたものといえる。したがって、これまでどおり共存できるはず。それが筆者の見通しである。

実際、学習のための動画ならば、1.5倍から2倍程度の速度であれば、学習効果を妨げないという結果を示唆する論文もある(*1)。そうであれば、効率よく時間を使うことは、むしろ推奨されても良いのではないだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 6
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中