最新記事

日本社会

「タイパ」とは何か?──ドラマや映画を倍速再生する人が知っておくべきこと

2022年6月14日(火)07時52分
山本昭宏(神戸市外国語大学総合文化コース准教授)
リモコン

Yuzuru Gima-iStock.

<時間短縮を求めることは新しい現象ではない。しかし、それによって削ぎ落とされてしまうものを自覚する態度と使い分けは必要。そのためにはどうしたらいいのか?>

ドラマや映画を倍速再生で視聴したことはあるだろうか? 筆者はある。

この倍速再生が話題になったのは、『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史、光文社新書、2022年)が発端で、「タイパ」という言葉で議論されている。

ここで問題になっているのは「タイパ」を求める現代人の心性だ。タイパとは「タイム・パフォーマンス」の略語で、時間の効率を求める欲求や態度を指す。つまり、「コスパ(コスト・パフォーマンス)」の時間版である。

「タイパ」を求める背景には、Twitter以後のTikTokやインスタなどが、短時間、短文のフォーマットを定着させたこと。倍速の速度を選べるようになったことが挙げられる。最近、YouTubeでも長めのコンテンツに「一番再生されている箇所」が表示されるようになった。

このように読者や視聴者の嗜好に合わせて、時間を自在に短縮したりスキップしたりできる時短コンテンツは、いまや日常的なものだ。実際、ライフハックの情報をすぐに知りたいときや、好きな曲のサビだけを聴きたいとき、またはつまらないコンテンツの倍速やスキップは誰でもすでに経験があるのではないだろうか。

にもかかわらず、「タイパ」「コスパ」重視の姿勢は否定的に捉えられ、「最近の若者は......」と、若年層と結びつけて「現代的特徴」だとまで言われる。しかし、これは本当に新しい現象なのだろうか?

1922年に創刊されたアメリカの月刊誌『リーダーズ・ダイジェスト』という雑誌がある。これは新刊書や注目記事の抜粋を編集したもので、これを読んでおけば話題についていける、という理由から大衆的人気を獲得した(日本版は1986年に廃刊)。

新聞の論壇時評や文芸時評も、「今月はこれだけを読んでおけばよい」という使い方や、「読まなくても内容がわかる」という使い方をする人が多数を占めるはずだ。めぼしい情報をピックアップするための「タイパ」のコンテンツだといえる。そもそも読書だって、昔から「速読術」の需要があるのは周知のとおりだ。

このように、現代の「タイパ」や「コスパ」重視の姿勢は、以前から存在していた欲望に技術が拍車をかけたものといえる。したがって、これまでどおり共存できるはず。それが筆者の見通しである。

実際、学習のための動画ならば、1.5倍から2倍程度の速度であれば、学習効果を妨げないという結果を示唆する論文もある(*1)。そうであれば、効率よく時間を使うことは、むしろ推奨されても良いのではないだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国万科の元建て社債が過去最安値、売買停止に

ワールド

鳥インフルのパンデミック、コロナ禍より深刻な可能性

ワールド

印マヒンドラ&マヒンドラ、新型電動SUV発売 

ワールド

OPECプラス、第1四半期の生産量維持へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中