「3分過ぎても歌が始まらない!」 あなたは『プログレ』を知っていますか?
1968年の結成以来、活躍を続ける「プログレ」の雄、yesのブカレスト公演から。Bogdan Cristel - REUTERS
1960年代末から1970年代にかけて、日本では「プログレッシブ・ロック」が大ブームになった。当時、中学生だったKADOKAWAエグゼクティブプロデューサーの馬庭教二さんは「初めて聞いたときの衝撃は忘れられない」と振り返る――。
始まりは級友が持ってきた一枚のLP
私が初めてプログレを聴いたのがいつだったか、正確な日付は思い出せないが、1973年の4月だったことは間違いない。その時私は、山陰の小都市に住む中学二年生だった。中二のクラス替えで急速に仲良くなった友人Nが、ゴールデンウィークの始まったある日、我が家に一枚のレコードを持ってきたのである。
「おまえ、イエスって知っとるか」
「?」
イエス・キリストのことでないことだけはわかった。
「まあ、聴いてみろ。今、一番注目されているイエスの、一番新しいアルバムだ。イギリスのグループで、プログレッシヴ・ロックっちゅうらしい」
Nは自信満々の面持ちで、カメレオンのように鮮やかな緑色のアルバムを取り出した。
イエス、プログレッシヴ・ロック......。何のことやらわけがわからない。単純極まりないバンド名も、プロなんとかという言葉もそれまでに知っていた音楽の世界のものとはどうも印象が異なる。当時の私は、深夜ラジオのヒットチャート番組を通し、「洋楽」というものを真剣に聴き始めたころだった。今、思い出せるのは、それまで出会ったことのない何かと出会えそうな予感がしたことだ。
そのあとの20分が、今日に至るプログレ人生の始まりとなった。
再現! 名曲「危機」の18分45秒
以下、「危機」をご存知の方ならわかってもらえるだろう、私がこの曲を初めて聴いた時の、感じたこと思ったことの再現である。
......鳥のさえずり、川のせせらぎの音が少しずつ高まっていって、突然、大音量のバンドサウンドに突入した。バンド演奏はこれまでに聴いたことのない種類のもので、ギターが奏でるメロディも、ドラムとベースが作り出すリズムも、まったくわけのわからないものだった。
すると「アー、タッ」「アー、タッタッ」というコーラス(これはいったい何だ?)をきっかけに曲調が変わり、ようやく「歌」が始まった。ここまですでに3、4分たったろうか。こんなに長い時間歌が出てこないのにも驚かされる。軽快で気持ちのいいメロディだが、ボーカリストの声は男なのに女の声のように高く、ちょっと掠かすれた妙な声質だ。