「売れないと困るんですよ。だって、なんでもない人じゃないですか」元・出版翻訳家が記すトンデモ編集者と業界の闇
Newsweek Japan
<ベストセラーを含む約30冊の翻訳書を出し、数々の成功体験があったが、約8年前に「足を洗った」という出版翻訳家。腑に落ちないことだらけの内情を、刺激的な1冊の本にまとめた>
私も物書きの端くれではあるので、出版業界の事情は多少なりとも分かっているつもりだ。だから、『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』(宮崎伸治・著、フォレスト出版)に書かれているであろう内容は、読む前から多少なりとも想像できた。
厳密に言えば、出版翻訳家とはやっていることが異なるのだが、とはいえ同じ業界である。それに、冒頭にこんなことも書かれているのだ。
当時の私には次から次へと仕事が舞い込んできていたため、怒涛のごとく訳して訳して訳しまくった。10年近くは休みらしい休みもほとんど取れないくらい忙しく働いた。かくして私は約30冊の翻訳書を出すに至り、その過程でさまざまなことを経験した。
自分の名前が載った翻訳書が書店に並ぶ、胸がキュンとするくらい装丁が綺麗に仕上がっている、翻訳のクオリティーを褒めたたえたファンレターが来る、講演の依頼が来る、著書の執筆依頼が来る、ベストセラーになる、新聞広告がドカンと載る、印税がガバガバ入る......そういう数々の成功体験ができた。(「まえがきーー出版翻訳」より)
だとすれば、私などよりよっぽど華やかだ。羨ましい。どうやらタイトルに反し、地味なイメージがあった出版翻訳家という職業はなかなか魅力的なもののようだ......とも瞬間的には思ったのだが、問題は次に以下の一文が続くことである。
しかし、8年前、私はその世界から完全に足を洗った。(「まえがきーー出版翻訳」より)
ベストセラーになって印税がガバガバ入ったのに、なぜ足を洗う必要があったのか? その問いに対する答えが、すべて本書の内容である。
約束していた印税が突然カットされる、発行部数もカットされる、出版時期を何年もずらされる、などなど、早い話が腑に落ちないことだらけなのである。
同じ出版業界に身を置きながら、私はそこまで極端な仕打ちを受けたことがないので、近そうで遠い出版翻訳業界の闇を見せられたような気がした。どうやら、そんな場所で生き続けなければならない出版翻訳者とは、思った以上に精神をすり減らされる立場であるようだ。
例えば著者は、"一冊の本を訳し終えたあとで"担当編集者から一方的に告げられたことがあったという。「売れる本にしたいので、ビッグネームの英語学者である○○氏に、監修者となってもらうつもり」だと。