最新記事

人生を変えた55冊

「別の国、人種、セクシャリティーの本で孤立の時代に共感を」デービッド・ピース

2020年8月11日(火)16時35分
デービッド・ピース(作家)

ULF ANDERSEN/GETTY IMAGES

<『Xと云う患者 龍之介幻想』『TOKYO YEAR ZERO』などで知られ、日本との縁も深いイギリスの作家デービッド・ピース。欧米と異なる中国文学・日本文学の伝統から、彼自身の読書の「経験則」まで、自らを作った5冊の紹介と絡めて語った。本誌「人生を変えた55冊」特集より>

大きな影響を受けた記憶がある最初の本といえば、ロアルド・ダールの『すばらしき父さん狐』だ。今から思えば興味深いことに、読んですぐに自分なりのバージョンの物語を作りたいと感じた。7歳か8歳だった私は完全なパクリ作品を書き、セロテープで表紙を付けて本にした。


『すばらしき父さん狐』
 ロアルド・ダール[著]
 邦訳/評論社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

私にとって「私を作った本」とはこれまでずっと、夢中で読んだだけでなく、書きたいと思わせてくれた作品だ。その始まりがこの物語だった。
2020081118issue_cover200.jpg
作家として大きな影響を受けたのは芥川龍之介の短編小説だ。1994年に来日後、新宿の紀伊國屋書店で「羅生門」を含む英訳版の短編集を見つけた。帰宅途中の電車で「藪の中」を読んだことを覚えている。犯罪事件を複数の視点から語り、真相についての判断は読者に任せる──こんなすごい作品には出合ったことがなかった。


『羅生門』
 芥川龍之介[著]
 新潮社ほか

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

芥川の人生をテーマにした自著『Xと云う患者 龍之介幻想』(邦訳・文藝春秋)の取材中、彼の子供時代の中心にあったのは本と読書だったこと、伯母が読み聞かせをしていたことを知った。中国と日本の古典や伝説だ。芥川はそうした物語を取り上げて語り直した(「羅生門」も「藪の中」もそうだ)。

欧米には一般的に、個性や独創性に対する過剰なまでのこだわりがある。だが既存の物語を伝え、語り直す中国文学や日本文学の伝統は素晴らしいと思う。世界文学の中で芥川はあまりに過小評価されている。しかし私の著作やその構成は間違いなく、彼の作品に影響されている。

50年代後半から60年代前半の怒れる若者たち世代の作家にも刺激された。そのうち何人かは私と同じく、イングランド北部ウェスト・ヨークシャーの出身だった。

私の著書『ダムド・ユナイテッド』は、その1人であるデービッド・ストーリーの小説『ディス・スポーティング・ライフ』(邦訳なし)へのオマージュだ。彼は炭鉱労働者の家庭で育ち、プロのラグビー選手だった。その一方でロンドンの美術学校で学び、本を書いたのだから素晴らしい。

最も好きな小説を選ぶのはいつでも難しい課題だが、どうしてもと言われたら、ミハイル・ブルガーコフの『巨匠とマルガリータ』を挙げる。コミカルで悲劇的で、詩的で、極めて倫理的。想像力が生み出した圧倒的な作品だ。


『巨匠とマルガリータ』
 ミハイル・ブルガーコフ[著]
 邦訳/岩波書店

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

【関連記事】東野圭吾や村上春樹だけじゃない、中国人が好きな日本の本

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中