日本近代の歩みとミシガン大学
一九八〇年代に入って日米貿易摩擦が深刻な局面を迎えると、デトロイトに近いミシガン大学に所属する日本研究者は、ビッグ3をはじめとする自動車業界関係者から、日本の自動車産業に関する知識を求められるようになる。これを受けて、一九八〇年代には毎年日米自動車会議が開かれ、日米自動車業界の大物たちが政治家や研究者と共に議論を交えることになる。ここでの交流が、激しい貿易摩擦の中、業界のリーダーたちの関係を多少は穏やかにし、日本の自動車産業のアメリカへの工場進出などの新たな展開にも貢献したといわれる。また、この時期以降、アメリカの企業が日本のマネージメントスタイルやものづくりの技術を学ぶ動きが現れ、トヨタ・ウェイやクオリティー・コントロールなどのバズワードがアメリカのビジネス業界を席巻する。明治期にアメリカから多くの技術や知識を輸入した日本が、今度はアメリカに新しいビジネスモデルを輸出する側に立ったのである。外山や小野がこの状況を見たら、いかに感動したことであろうか。
このような日米交流の歴史を取り持ってきたミシガン大学で、現在、ホール教授から数えて一九人目の日本研究センター所長を日本人の私が務めていることは感慨深い。しかも、私が教授を務めている学部は外山正一が学んだ社会学である。小野英二郎が二〇世紀初頭に作ったミシガン大学同窓会は、現在もその活動を続けており、毎年の同窓会の集まりでは、私も日本研究センター所長として挨拶をさせてもらう。二〇一八年六月には、彬子女王をミシガン大学にお迎えしたが、これは明仁皇太子以来の皇室からの訪問であった。岡山フィールドステーションのことは岡山では広く記憶されており、その縁で岡山大学との交流も昨年来深まっており、先方の創立七〇周年記念行事への参加も決まっている。二〇一九年三月には日米自動車会議2・0が開催され、自動車業界および政・官・学界のリーダーたちが一堂に会した。このように日米交流の中心にいられるのも先人たちの不断の努力によるものと肝に銘じて、あらゆるレベルでの知的・人的交流を次の世代へ向けて支えていかなければと襟を正すこの頃である。
筒井清輝(Kiyoteru Tsutsui)
1971年生まれ。京都大学文学部卒業。スタンフォード大学にて博士(社会学)取得。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校助教授、ミシガン大学社会学部助教授、准教授等を経て、現在ミシガン大学社会学部教授、日本研究センター所長、ドニア人権センター所長。専門は、国際・政治社会学、比較・歴史社会学など。主な著書に"Rights Make Might : Global Human Right s and Minority Social Movements in Japan"(Oxford University Press)など。
『アステイオン90』
特集「国家の再定義――立憲制130年」
公益財団法人サントリー文化財団
アステイオン編集委員会 編
CCCメディアハウス
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら