暴力と血のにおいが漂う、中国名監督ジャ・ジャンクーの最新作
A Smell of China

チャオは拳銃を抜いて威嚇のために発砲する (c) 2018 XSTREAM PICTURES (BEIJING)-MK PRODUCTIONS-ARTE FRANCE ALL RIGHTS RESERVED
<社会の末端を生きる人々を描いてきた名監督が『帰れない二人』で切り取る中国の現在地>
賈樟柯(ジャ・ジャンクー)の映画からは、その時の中国のにおいが立ち上がってくる。
最も濃厚なのは2006年の『長江哀歌(エレジー)』だろう。赤銅色に日焼けした出稼ぎ労働者の体に浮かぶ汗、建築物の撤去現場に舞い上がるほこり、男たちがむやみに吸うたばこの煙、白い麺が浮かぶ真っ赤な香辛料のスープ、全てを押し流す長江の流れ。
賈の最新作『帰れない二人』から立ち上ってくるのは、現代社会の中国人の血のにおいだ。
物語は賈の故郷であり、彼の作品ではおなじみの山西省にある中都市・大同から始まる。賈作品の常連であり、妻でもある趙濤(チャオ・タオ)演じるチャオは「江湖(やくざ者)」のビン(廖凡、リャオ・ファン)と恋人同士。半ば暴力をなりわいにして生きる彼らは、暴力の返り討ちに遭い、別離と再会を繰り返しながら三峡ダム完成が間近い長江の古都・奉節、新疆ウイグル自治区、さらに再び大同へと流れていく。
裏社会である「江湖」は、古代中国に生まれ、特定の産業や地域にネットワークを広げながら、下層階級の人々に生きる手だてを与えてきた。1949年の共産中国成立後、江湖はその掟や暴力と共にいったん姿を消すが、1970年代末期の改革開放と共に再び台頭し始める。
常に中国の底辺を生きる人々の息遣いと、彼らが変わりゆくさまを描いてきた賈が、今回「江湖」をテーマに選んだのはある意味必然でもある。
「中国の伝統文化の中で江湖の人物は描かれてきた。香港映画でもだ。しかし、現在の大陸の文化の中で現在の江湖が表現されることはなかった」と、賈は言う。「江湖自身も変化している。これまで『情』や『義』という価値観を重視していた彼らがいま大事にするのはカネだ。伝統的な道義を重んじていた彼らの変化は、中国社会の大きな変化を体現している」
実際、やくざ者のビンは不動産取引をめぐるトラブルの果てに、恐れを知らない、ならず者の若者集団に襲われる。次から次へと殴り掛かる少年たちに応戦して血まみれになり、半死状態のビンを救うため、チャオは拳銃を抜いて空に向かい、威嚇のために一発発砲する。
やくざ、暴力、拳銃。どれも、現在の中国では表向き存在しないことになっているものだ。だが、いかに「なかったこと」にしても、人は暴力から離れることができない。それは中国社会とて変わりはない。