歴史の中の多様な「性」(4)
日本に概念がなかった レズビアンの存在感が日本で希薄なのは、伝統的に女性同士の性愛を示す概念、言葉がなかったから(写真は本文と関係ありません) flySnow-iStcokphoto.com
論壇誌「アステイオン」(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス)83号は、「マルティプル・ジャパン――多様化する『日本』」特集。同特集から、自身トランスジェンダーであり、性社会・文化史研究者である三橋順子氏による論文「歴史の中の多様な『性』」を5回に分けて転載する。
※第1回:歴史の中の多様な「性」(1) はこちら
※第2回:歴史の中の多様な「性」(2) はこちら
※第3回:歴史の中の多様な「性」(3) はこちら
女性同性愛について
最後に、今まで触れることができなかった女性同士の性愛について述べておこう。日本では、女性同性愛(レズビアン)の存在は、男性同性愛(ゲイ)に比べて、かなり社会的認知が遅れている。ゲイに負けないくらいレズビアンが活躍している欧米諸国と比べると、日本のレズビアンの存在感は、残念ながら希薄である。
最近でこそ、同性婚への注目からレズビアン・カップルの挙式写真がマスメディアに多く流れるようになった。しかし、なぜゲイ・カップルの挙式写真はあまり流れず、美しく華やかなレズビアン・カップルの写真ばかりが流れるのか? と考えると、あきらかに「見られる性としての女性×2」というジェンダーバイアスが掛かっていて、それはそれで問題だと思う。
なぜ、日本社会ではレズビアンの存在感が希薄なのかということは、ちゃんと考えなければいけない問題だと思う。そこで、昨年(二〇一四年)、「日本におけるレズビアンの隠蔽とその影響」という論文を執筆して某大学の研究所が出す論集に寄稿したのだが、その後、まったく音沙汰がなく、「そちらをご参照ください」と言えない状況にある。そこで、そこに書いたことを、触りだけ述べてみたい。
文献的に見出せる日本最初のレズビアン的存在は、鎌倉時代に書かれた『我身にたどる姫君』(一二五九‐一二七八年成立)第六巻の主人公「前斎宮」だが、他に明確な事例はほとんど見当たらない。とはいえ、実態として平安時代の後宮、江戸時代の将軍家大奥や大名家の奥向き、あるいは遊廓の妓楼など、女性が多く集まり暮らす場では、女性同士の性愛があったと思われる。江戸時代の性具の中に「互形(たがいがた)」と呼ばれた双頭の張形が残っていること(田中優子『張形と江戸をんな』洋泉社新書、二〇〇四年)や、同時期の春画の中に僅かながら女性同士の性愛を描いたものがあることなどが、女性同士の性愛が存在したことを示している。