最新記事

セクシュアリティ

歴史の中の多様な「性」(4)

 そもそも、女性同士の性愛を示す概念、言葉がなかった。「互形」を用いた女性同士の擬似性交を「互先(たがいせん)」と言い、女性同士の性愛を示す「貝合せ」とか「合淫(ともぐい)」という言葉があった(白倉敬彦『江戸の春画─それはポルノだったのか─ 』洋泉社新書、二〇〇二年)。あるいは、「といちはいち(ト一ハ一?)」という語源不詳の言い方もあった。しかし、いずれも卑語、隠語の類であり、世間に広く通用した言葉ではなかった。

 女性同士の性愛が概念として存在しないのは、江戸時代の「色」の発信が常に男性(大人)主体とされていたことからわかるように、女性が性愛の発信主体となることが想定されていなかったからだ。

 日本で最初に女性同性愛が注目されたきっかけは、一九一〇年(明治四三)七月に新潟でおこった「令嬢風の二美人」の入水心中事件だった。この事件をきっかけに明治最末期になってようやく「女性間の顚倒性欲」が「発見」される(菅聡子「女性同士の絆─ 近代日本の女性同性愛─」『国文』一〇六号、二〇〇六年)。

 すでに述べたように明治時代以前の日本には「同性愛」という概念はなかった。西欧から同性愛概念が導入されたとき、男性同性愛は「男色」という類似の先行概念があったことで、「男性同性愛? ああ男色みたいなものだね」という感じで概念の読み替え・継承・受容が可能だった。なんとかうまく接ぎ木することできたのだ。

 しかし、女性同士の性愛は、類似の先行概念がなく、読み替えが成り立たず、大正~昭和初期にいきなり世の中に出てくることになる。接ぎ木しようにも台木がなかったのだ。

 このことが、日本近代における女性同性愛の受容に大きく影響したように思う。大衆は、よくわからないものには警戒的になる。女性同性愛が男性同性愛よりもさらに社会的に警戒されたのは、基本的には男尊女卑の社会構造が大きいが、このあたりにも理由があったのではないだろうか。

 いきなり話が現代に飛ぶ(元の論文にはその間のことも書いてある)。

 性別を移行する人の性別比、つまり、男から女になるMtF(Male to Female)と、女から男になるFtM(Femaleto Male)の比率は、世界標準的にはだいたい二対一くらいでMtFが多いとされている。ところが、日本の現状はまったく逆で、一対三‐四と推測され、世界で最も、そして格段にFtMの比率が高い国になっている。

 このことは、国際学会などでは「日本の特異現象」として注目されているが、日本ではなぜかマスメディアが報道せず(なにか都合の悪いことがあるのだろうか?)ほとんど知られていない。とても重要なことだと思うので、私も「いったいなぜだろう」と、いろいろ考えてみた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:日銀、26年4月以降の買入減額ペース模索

ビジネス

ECB、利下げ終了が近い可能性 貿易戦争がリスク=

ワールド

訂正-対シリア制裁、EUの追加解除提案の全容判明 

ビジネス

バークレイズ、年内の米景気後退予想せず 貿易摩擦緩
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 3
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 6
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワ…
  • 7
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 8
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中