最新記事

セクシュアリティ

歴史の中の多様な「性」(4)

2015年12月3日(木)15時42分
三橋順子(性社会・文化史研究者)※アステイオン83より転載

 そもそも、女性同士の性愛を示す概念、言葉がなかった。「互形」を用いた女性同士の擬似性交を「互先(たがいせん)」と言い、女性同士の性愛を示す「貝合せ」とか「合淫(ともぐい)」という言葉があった(白倉敬彦『江戸の春画─それはポルノだったのか─ 』洋泉社新書、二〇〇二年)。あるいは、「といちはいち(ト一ハ一?)」という語源不詳の言い方もあった。しかし、いずれも卑語、隠語の類であり、世間に広く通用した言葉ではなかった。

 女性同士の性愛が概念として存在しないのは、江戸時代の「色」の発信が常に男性(大人)主体とされていたことからわかるように、女性が性愛の発信主体となることが想定されていなかったからだ。

 日本で最初に女性同性愛が注目されたきっかけは、一九一〇年(明治四三)七月に新潟でおこった「令嬢風の二美人」の入水心中事件だった。この事件をきっかけに明治最末期になってようやく「女性間の顚倒性欲」が「発見」される(菅聡子「女性同士の絆─ 近代日本の女性同性愛─」『国文』一〇六号、二〇〇六年)。

 すでに述べたように明治時代以前の日本には「同性愛」という概念はなかった。西欧から同性愛概念が導入されたとき、男性同性愛は「男色」という類似の先行概念があったことで、「男性同性愛? ああ男色みたいなものだね」という感じで概念の読み替え・継承・受容が可能だった。なんとかうまく接ぎ木することできたのだ。

 しかし、女性同士の性愛は、類似の先行概念がなく、読み替えが成り立たず、大正~昭和初期にいきなり世の中に出てくることになる。接ぎ木しようにも台木がなかったのだ。

 このことが、日本近代における女性同性愛の受容に大きく影響したように思う。大衆は、よくわからないものには警戒的になる。女性同性愛が男性同性愛よりもさらに社会的に警戒されたのは、基本的には男尊女卑の社会構造が大きいが、このあたりにも理由があったのではないだろうか。

 いきなり話が現代に飛ぶ(元の論文にはその間のことも書いてある)。

 性別を移行する人の性別比、つまり、男から女になるMtF(Male to Female)と、女から男になるFtM(Femaleto Male)の比率は、世界標準的にはだいたい二対一くらいでMtFが多いとされている。ところが、日本の現状はまったく逆で、一対三‐四と推測され、世界で最も、そして格段にFtMの比率が高い国になっている。

 このことは、国際学会などでは「日本の特異現象」として注目されているが、日本ではなぜかマスメディアが報道せず(なにか都合の悪いことがあるのだろうか?)ほとんど知られていない。とても重要なことだと思うので、私も「いったいなぜだろう」と、いろいろ考えてみた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英金融市場がトリプル安、所得税率引き上げ断念との報

ワールド

ロシア黒海の主要港にウの無人機攻撃、石油輸出停止

ワールド

ウクライナ、国産長距離ミサイルでロシア領内攻撃 成

ビジネス

香港GDP、第3四半期改定+3.8%を確認 25年
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中