最新記事

映画

ひと味違う少年と負け犬の物語『シーヴァス』

闘犬をテーマに社会の残酷さと少年の成長を描く『シーヴァス 王子さまになりたかった少年と負け犬だった闘犬の物語』のカアン・ミュジデジ監督に聞く

2015年10月26日(月)18時01分
大橋 希(本誌記者)

リアリティを求めて 「舞台背景から演技まですべてにおいて現実味を追求した」とミュジデジ監督は話す ©COLOURED GIRAFFES

 少年と犬の物語といっても、素直な愛らしさや感動に包まれた映画ではないのが『シーヴァス 王子さまになりたかった少年と負け犬だった闘犬の物語』。昨年のベネチア国際映画祭で審査員特別賞を獲得したトルコ映画で、日本公開中だ。

 11歳の主人公アスランは友達からのけ者にされ、好きな女の子には冷たくされ、学校で演じる「白雪姫」では狙っていた王子様役を村長の息子に取られてしまう。アスランはある日、闘犬で破れて瀕死となったシーヴァスを手当てし、屈強な犬に育て直すのだが......。
 
 アスランの葛藤と成長、乾いた大地の光景と暴力の無意味さが心に残る。闘犬の場面は非常に現実味があり、トルコでは上映中に抗議のために席を立つ人もいたほどだとか(実際にはどの犬も傷付けられていない)。カアン・ミュジデジ監督(35)に話を聞いた。

――主人公アスランにはあなた自身が投影されている?

 もちろん私の子供時代とか、経験したあらゆることがそれぞれのキャラクターや作品の中に映っている。それはアスランだけでなく、もう少し残酷で悪い登場人物にも、犬や馬にも投影されている。

――犬にも? 負けても立ち上がるようなところだろうか。

 そうだね。例えば私は映画を勉強したくてベルリンに移住したが、映画学校への入学が認められなかった。自分はまったく価値のない人間で、もう映画を撮ることもできないのではないかと思って絶望的な気分になった。でも、そのときにその学校に入学した友人もいるが、彼らにはまだ監督作品がない。

――以前に闘犬についてのドキュメンタリーも撮っている。残酷な闘犬に引かれるのはなぜか。

 この映画の中には国のシステムというか、国の構造があると思っている。劇中では兵士が、違法行為である闘犬に目をつぶる場面がある。つまり観客は違法な物との接し方を目にするんだ。

 空手やボクシングといった合法的な闘いでは、違法行為を許している国、残酷な世界、男社会、それに対する子供の気持ちや動物たちの状況とか、そこで起きているいろいろな問題を表現できなかった。

――女性の登場人物は、アスランの同級生のアイシャだけだが。

 確かにここには女性の存在がない。でも存在しないことが、その必要性を感じさせることがある。女性が見えない、こういう社会はなんてひどいんだと思わせる映画になったと思う。アイシャも子供であって女性ではない。

 役者が演じているものは、良い役と悪い役に大別できる。特に大人の男たちはみんな悪者で、動物と子供たちは良い役。宮崎駿監督の『もののけ姫』を思い出すかもしれない。

――トルコは広い国だが、舞台となったアナトリア地方に独特の文化というのはあるのか。

 トルコには中部、黒海地方、地中海地方などいろいろな地方があり、それぞれ文化や習慣は違ったりする。日本みたいにね。ただ、私がこの映画で土台としているのは人間の気持ちや感覚。それは地方や国によって違うものではない。人間は同じ状況であれば、同じような感情を持つ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中