最新記事

BOOKS

朝日新聞の思い出話はドキュメンタリーたり得るか

2015年10月11日(日)08時38分
印南敦史(書評家、ライター)

「夜回り」をしていたとき、ソニー盛田社長(当時)夫人から追い立てられたエピソードが披露されているが、そこで著者が盛田夫人にかけることばの非常識さたるや、いま問題視されることの多い「ゆとり社員」のそれと大差ない。まぁ、若かったということなのだろう。

 1991年8月から9月にかけて朝鮮民主主義人民共和国訪問日本記者団の一員として北朝鮮に行ったそうだが、その時点で横田めぐみさんらの拉致事件を「まったく知らなかった」と書いてしまう大胆さにも驚かされる(私の記憶が間違っていなければ、日本政府は1991年の時点で北朝鮮政府に対して拉致問題を提言している)。

 つまり簡単にいえば、ツッコミどころ満載なのだ。だから「新聞業界四方山話」的なエッセイ集としては充分に楽しめるだろう。文体も軽妙で、ユーモアも散りばめられていることだし。

 しかし問題は、これがドキュメンタリーと銘打たれている点である。

「元朝日新聞記者によるドキュメンタリー」と聞けば、読者が純粋に期待するのは記者ならではの鋭い視点であるはずだ。私もそうだったし、時代性を鑑みれば原発事故関連、吉田調書問題などについての考え方はぜひ聞きたいところである。しかし著者が10年前に社を去ったのであれば当然ではあるが、それらに触れられることは一切ない。慰安婦問題についてはページが割かれているが、それも1992年に『月刊Asahi』で自身が体験したことだけだ。

 つまり、ここに書かれているのは個人的な思い出話なのだ。見たこと、聞いたことを「こんなことがありました」と書き連ねているにすぎず、しかも自分の視野に入ることしか書いていないから、「意思」が響いてくるようなことが少ない。先輩部員が痴漢容疑で逮捕されたという話を「~らしい」「あり得ることだと思った」というような曖昧な表現で書かれても、こちらとしては、「ああ、そうですか」としかいえない。


 何の専門も持たない記者ゆえの感慨かもしれないが、朝日新聞での三十六年余の生活は、まさに「友がみなわれよりえらく見ゆる」日々だった。(中略)本書は、そんな不肖が「これだけは専門だ」と唯一言える、自分の身の回りであったことのささやかな報告だ。(332~333ページ「あとがき」より)

 上記に明らかなとおり、これはドキュメンタリーというより「きわめて個人的な回想集」である。そういう意味でタイトルに偽りはないのかもしれないが、これが第14回新潮ドキュメント賞を獲ったという理由が私にはわからない。

 そしてなぜだか、読み終えたあとには、なんともいえない寂しさが残るのだ。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『ブンヤ暮らし三十六年
――回想の朝日新聞』
永栄潔 著
草思社

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

スペイン、関税対策で国内企業に大規模支援 米は「愚

ビジネス

家計の消費支出、2月は3カ月ぶり減少 物価高で節約

ビジネス

米関税、1968年以来の大幅増税 世界景気後退リス

ビジネス

日経平均は大幅続落で寄り付く、米株急落の流れ引き継
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 3
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中