最新記事

BOOKS

ドローンは「自動車のない世界に現れた電気自動車」なのか

2015年7月31日(金)18時30分
印南敦史(書評家、ライター)

 特におもしろいと感じ、そして納得させられたのは、ロバとドローンを比較してみせた最終章だ。いまから5000~6000年前に家畜化されたロバには、荷物輸送用や乗用として飼育されてきた歴史がある。荒れ地や山道をも踏破でき、すぐれた輸送能力を持っているため、人間の経済活動を拡大させる原動力になったというのだ。そしていま、ドローンがその役割を継承しようとしているというわけである。


今度は機械の家畜が、再び人間社会を変えようとしている。(中略)ドローンもロバと同様、人間に新しい輸送能力をもたらした。小型だが扱いやすく、空という新たな空間を利用して、どんな場所でも荷物を運ぶことができる(中略)。ドローン配送が一般化すれば、人が暮らし続けられる地域を拡大することができるだろう。(257ページより)


 その一方で著者は、ドローンをめぐる現在の状況を「自動車のない世界に突然電気自動車が現れたようなもの」(214ページより)と表現してもいる。


電気自動車は構造が比較的単純で、部品化が進んでおり、ある程度の技術力があれば誰でも作れてしまう(中略)。誰にでも作れてしまうのに、下手すると人を殺すぐらいの力がある。ところがこの世界には、信号機もなければ自動車専用レーンもなく、運転技術や安全のためのルールを教えてくれる教習所も存在しない(そもそも交通規則というものが存在しない)。(215ページより)


 つまりは、どこか矛盾を内包したこの状態こそが、ドローンを取り巻くリアルだということだ。とはいえ、問題が残されているということは、そこに希望があるということでもないだろうか。著者もその点を認めていて、人間にない能力を備えているからこそ、ドローンは「これまでになかった仕事の進め方を可能にしてくれるかもしれない」(248ページより)と語っている。

 事実、漁業の世界では、船の上からドローンを放ち、カメラで魚影を探して漁を行うポイントを探すといった使い方が考案されているのだという。そればかりか、ソナーを搭載し、水中の魚影をキャッチしてスマートフォンのアプリにデータを送ってくれるウォータープルーフのドローンまで登場しているらしい。もちろんこうした未知の可能性は、他のあらゆる分野においても同時多発的に生まれているだろう。

 ちなみに上記で「これまでになかった仕事の進め方を可能にしてくれるかもしれない」とかぎかっこをつけたことには理由がある。というのも本書には、「~かもしれない」という表現がよく見られるのだ。そしてそれが、まだ見ぬ「ドローンと暮らす未来」を思い起こさせてくれるのである。

「あれができるかもしれない」
「これができるかもしれない」
「しかも、可能性は思っていたよりも大きいようだ」

 肯定的に、そう感じさせてくれるということだ。だから読み終えたころには、私の頭のなかにも以前には見えなかったドローンの将来的なイメージが浮かぶようになった。



『ドローン・ビジネスの衝撃
 ――小型無人飛行機が切り開く新たなマーケット』
 小林啓倫 著
 朝日新聞出版

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請6000件減、労働市場の安定継続

ビジネス

NY外為市場・午前=ドル/円6カ月ぶり安値、関税措

ワールド

トランプ氏、広範な関税措置を「撤回しない」=商務長

ビジネス

米ISM非製造業総合指数、3月50.8に低下 9カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中