最新記事

映画

ジュリア・ロバーツ、「自分探しの旅」に出る

アラフォー女性の傷心旅行記を映画化した新作『食べて、祈って、恋をして』は、自分を飾る作り物っぽさで一杯

2010年8月19日(木)18時04分
デーナ・スティーブンズ

恋に破れて ロバーツ演じるジャーナリストは1年分の原稿料を前払いでもらえる共感しにくい女性

「真実を語れ、真実を語れ、真実を語れ」。エリザベス・ギルバートの世界的ベストセラー『食べて、祈って、恋をして 女が直面するあらゆること探究の書』(邦訳:武田ランダムハウスジャパン)の冒頭には、そんな引用文が記されている。

 そして始まる自叙伝には、ギルバートの実体験が詰まっている。離婚と深刻な鬱を経験した女性ジャーナリストが、旅行記を出版する契約に後押しされてイタリアとインド、インドネシアを1年かけて旅し、新しい自分を発見する。

 砕けた文体でとにかく読みやすい本だが、なぜか作り話っぽさが垣間見える。ギルバートは自分のあふれんばかりの魅力を巧みにアピールする。弱みをさらけ出すタイミングも、下品なジョークを飛ばすタイミングも、男をその気にさせる笑顔のような文章を繰り出すタイミングもお手のもの。でも、そのせいで、この回想録が計算された作り話に聞こえてしまうのも事実だ。

 一言で言えば、ギルバートはジュリア・ロバーツの作家版。ロバートもアピール上手な一方、なぜか演技が作りものっぽい女優だから、ライアン・マーフィー監督(テレビドラマ『Nip/Tuck』『Glee』)による映画化は、少なくとも女優選びという面では正しかったわけだ(日本公開は9月17日)。
 

「食べて」のパートはとにかく楽しい

 ロバーツほど巧みに喜びを表現できる女優はいない。おかげで映画『食べて、祈って、恋をして』の「食べて」のパートは、「祈って」や「恋をして」のパート以上に楽しい仕上がりだ。ロバート演じるリズはイタリア滞在中にパスタを食べ過ぎ、デニムのファスナーが上がらなくなる。
 
 ただし、原作を読んでいない観客にとっては、そもそもなぜリズがローマにやって来たのか理解しにくい。夫(ビリー・クラダップ)と離婚し、年下の若手俳優(ジェームズ・フランコ)との恋も破局したという経緯が、大急ぎで語られるだけだ(ちなみに、この映画に登場する男性陣はそろってハンサムで魅力的で、しかもリズに惚れ込む)。観客はリズがどん底を味わったことを知っているが、それはその過程をスクリーンで追体験したからではなく、リズが編集者のデリア(ビオラ・デービス)に「どん底を味わった」と話したからだ。

 書籍の編集者が皆、デリアのように太っ腹なら、作家に処方される抗鬱薬の量も減るかもしれない。デリアは悩み苦しむリズのため、1年間の世界旅行の費用を原稿料として前払いする。

 原作でも映画でも、この契約に至る過程がはしょられすぎている。おいしい契約に飛びつくのは恥ずかしいことではない。長期旅行を可能にした経済的背景がもっと明確に説明されていれば、ギルバートに対する観客の嫉妬も和らいだはずだ。

瞑想仲間との関係に漂う嘘っぽさ

 イタリアに到着したリズは、イタリア語のレッスンを受け、おしゃれをして噴水の周りを歩き、国際色豊かな友人たちと美味しい食事を楽しむ。私が「食べて」のパートを特に気に入っているのは、ベタな旅行記のようだから。観客はイタリアでぶらぶら過ごすのは本当に楽しそうだという事実を受け入れるだけでいい。

 一方、精神的な癒しを求めるリズがインドのアシュラムに滞在する「祈って」のパートは、観客受けしにくい。他人が瞑想にふけるシーンなんて、あまり面白いものではない。ギルバートが描写した内面の旅は、文字で読んでも退屈なのだから、映画ではなおさらつまらない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国が対抗措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ワールド

トランプ氏とマスク氏ら、仏で有罪判決のルペン氏に支

ビジネス

アングル:長期金利急低下、米関税でパニック買いも 

ビジネス

アングル:日本株底入れまだ先か、上値抑制の「逆パー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 5
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 9
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中