最新記事

カルチャー

今だからギリシャが熱い!

2010年4月28日(水)13時13分
ジェレミー・カーター

 ヘルメスはいつまでも父ゼウスの言いなりで、(ヘルメスが望むように)ゼウスが死んだらどうなるだろうと思いを巡らす。一方、ゴッドリーの息子(名前はやはりアダム)は偉大な父の遺産と格闘する。物語は途中から語り手が誰かはっきりしなくなり、両者の悩みは1つに混ざり合う。最後には語り手がアダムなのかヘルメスなのか、あるいはどちらでもないのか、両方なのかが分からなくなる。

古典と21世紀の融合に成功

 古代ギリシャと21世紀の融合を目指した最近の芸術的取り組みのなかで、指折りの成功作がコンピューター科学者ザカリー・メイソンの小説『オデュッセイアの失われた本の数々』だ。

 この作品は新たに発見された『オデュッセイア』の44の異聞の翻訳という触れ込みだが、実際はオデュッセウスの伝説の旅に巧妙かつ意外なひねりを加えた短編小説集。古典が題材だが、紛れもなくアメリカ現代文化の産物だと感じさせる。ここまで独創的で楽しい2次創作小説は初めてだ。

 この作品では、日和見主義者のオデュッセウス自身が叙事詩の作者だったという「事実」が明かされる。おなじみのエピソードを斬新な角度から再構成した短編もある。巨人キュクロプスとオデュッセウスの出会いがキュクロプスの視点から語られたり、海の怪物スキュラとの闘いがあえて抑えたトーンで語られたり。こうしたひねりが神話に現代的な感性を加えている。

 メイソンは古い神話の楽しさや奇異さを再現するだけではなく、物語に込められた永遠の難問を読者に考えさせる。ホメロスの原作と違い、この小説の登場人物は美しくて強い人物ばかりではない。時には弱者や臆病者、あるいは社会ののけ者だったりする彼らの存在は、ホメロスが提示した運命の不公平さというテーマに対する新たな見方を提供する。

 メイソンは心の動きの不思議さにも迫っている。読者が最も引き付けられるのは、オデュッセウスと女神アテナの関係だ。アテナはずる賢くて不可解で横柄だが、オデュッセウスに愛情を注いでいる。

 アテナの登場場面は決して多くない。だが作品全体から、英雄と彼を最後まで見守る女神との一種のラブストーリーが読み取れる。

 この作品はギリシャ神話を魅力的に活用する一方で、完璧な現代性を備えている(つまり単なる原作の模倣にはなっていない)。こんな本に出合うと、ギリシャ文明に対する従来の解釈は間違っていたのではないかと思えてくる。

 古代ギリシャの文化は特定の芸術家が特定の場所で特定の時代に作った演劇や詩、陶器で構成されている──私たちはそう考えがちだ。しかし、メイソンは古代ギリシャという名の糸に美しいビーズを新たに加えてみせた。

ギリシャ神話の衝動は普遍的

 どうやらホメロスに代表される古代ギリシャの伝統は、まだ死んではいないようだ。ことによるとギリシャ文明の本質は地理的・年代的な区分ではなく、ある種の物語や登場人物を使って想像力豊かに世界を深く探究しようとする衝動にあるのかもしれない。

 近日公開の『タイタンの戦い』にここまでの深みを求めるのは高望みというものだ。3Dの大作映画では、ホメロス作品との出合いのような体験は味わえない。

 それでも、この映画は別の方法でギリシャの伝統に貢献できる。3D技術は、ギリシャ神話が3000年前から取り組んできた「想像力の限界に挑む」という試みに新たな突破口を与えてくれる。

 予告編を見ると、ゼウス役のリーアム・ニーソンは神々の王らしく威厳たっぷり。戦闘シーンはひどく凄惨で、メドゥーサの首が観客めがけて突進してくるシーンは背筋がぞっとする。今回は3D技術を使いこなしてギリシャ神話の精神を表現するのは難しかったかもしれないが、いずれ誰かがこの課題を解決するだろう。

 それが誰かは分からないが、もしかしたら今は財政難にあえいでいるギリシャの人々かもしれない。偉大な古典作品の魅力をフル活用しないのは、大儲けのチャンスをみすみす逃すようなものだ。

[2010年4月 7日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

韓国、企業に緊急支援措置へ 米関税受け大統領代行が

ワールド

日本の働き掛け奏功せず、米が相互関税24% 安倍元

ワールド

ロシアが企業ビル爆撃、4人死亡 ゼレンスキー氏出身

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中