大企業に派遣で入り、34歳で執行役員になった男が日本企業の「決められない」体質から学んだこと
会議で通したい議案があれば、会議に参加しない人でも、関係がある人には会議前に根回しをしてしまう。出席者のうちキーパーソンとなる人の上司にあたるような人には必ず、事前に根回しをしておく。
「根回し2.0」は提案が通ったところで終わりではない。全ての仕事を終えたところに、非常に重要なポイントがある。それは、その仕事を自分の手柄とせず、チームの手柄、あるいは他の人の手柄とすることだ。
最も活躍した人が手柄を自分ではなくチームのものとしたら、嫉妬などのマイナス感情が発生せず、チームに絶妙な一体感が生まれるのだ。
大塚グループでの私の仕事はさらにうまく回り始めたのだった。
即戦力の英語コミュニケーション力を身に着けた方法
日本の組織でうまく立ち回り、プロジェクトを推進することができるようになった。そのうち大塚グループの海外の関連会社との折衝を頼まれるようになった。
そこには「根回し2.0」以前の障壁があった。英語でのコミュニケーション力だ。英語の会議では、"コピペ&パクリ"で学んだ文章作成力ではまるで太刀打ちできない即戦力のコミュニケーション能力が必要となる。
今でこそ、中東欧デジタルサービス協会(拠点:ポーランド)でアドバイザリーボードに名を連ねたり、米国のサイバー専門コンサルタントと連携する仕事をしているが、先に述べたように私は高度な英語力を持ち合わせているわけではない。
英語の会議で「目的は何だ?」「何がしたい?」「具体的な方法や判断基準は?」「認識の差異がある部分は?」など次々に繰り出される質問にも、瞬時に回答しなければならない。
仕事の遂行は、契約か信頼関係のいずれかで前進していくもの。人と人とがコミュニケーションを図り、互いを理解して、落としどころをつくっていく作業からビジネスの活動は始まる。
とにかく正確に伝達するために、初めはシンプルな英単語を使って取り組んだ。人間関係を築くために必要な、家族や趣味の話などの日常会話はできるので、業務に関わる法律やIT用語、システムの活用法についての英文などを、海外メールの添付資料や欧米人が作成した英語の会議資料などを積極的にシェアしてもらい、参考にして採り入れていった。
英語に限らないと思うが、語学は使えば使うほど身に着いていくものだ。
海外との会議折衝を繰り返すたびに私の英語力も上がり、現在も自分のビジネスに活きている。
仕事の中で積み上げて獲得した英語力は、同時に自信を与えてくれた。苦手なことでもやればできるじゃないか、と。