最新記事

インタビュー

出口治明「日本は異常な肩書社会。個人的な人脈・信用はなくても実は困らない」

2020年3月30日(月)16時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Newsweek Japan

<......しかし退職後の人生も長い。個人としていかに信用を高められるか、何を判断軸に人とのネットワークをつくればいいか。立命館アジア太平洋大学の出口学長に聞いた>

収束の気配がない新型コロナウイルス騒動は、期せずして「自分さえよければ」とばかりに利己的な行動に走る個人の存在を浮き彫りにし続けている。

マスクやトイレットペーパーの買い占めにとどまらず、他者が困っている状況に便乗して、それらを転売して利益を上げようとする者が後を絶たないというニュースに暗澹とした気持ちになった人も多いだろう。

かつて「自分さえよければ」という態度は一端の大人として恥ずかしいものであり、たとえ建前であっても「人のために」と動くことが美徳ではなかったか。

個人レベルでも、会社などの組織レベルでも、利己ばかりを追求していては人から信用を得られない。SDGsの推進など、世界的には以前に増して利他を重んじる傾向が強まっていたはずだった。

経済記者として多くのトップ経営者や財界人の取材をしてきた栗下直也氏は、成功者と利他の関係に注目して『得する、徳。』(CCCメディアハウス)を執筆。

昔から「ビジネスには信用が大事だ」と言われ、昨今では「信用があれば生きていける」といった議論までなされているが、信用とは一体なんなのか? 漠然とした「信用」を読み解くヒントを渋沢栄一や土光敏夫などの名経営者が実践してきた「徳を積む」行為に求めた。

利己主義者の悪い面が目立つ昨今だが、4月には社会人となり新生活をスタートする人も多いだろう。働き方改革や採用の多様化が進む今、社会人はどのように気持ちよく企業社会を生きるべきだろうか。

ここでは、『得する、徳。』の刊行を記念して、労働と信用のバランスや、カネと信用の関係について、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長に3回連載で聞く。1回目は「信用を高めるにはどうすればよいか」。

◇ ◇ ◇

――「信用があればカネはいらない」「信用を積めばカネはついてくる」との主張を最近、あちこちで耳にするようになりました。

「その通りです。信用はとても大事ですよ」と言いたいところですが、今日は、それって本当ですかというところからお話ししましょう。グローバルに見たら、信用なんてどうでもいい社会もあるわけですよ。

――いきなり、ちゃぶ台をひっくり返されるんですね。

立命館大学の小川さやか教授が興味深い指摘をしています。彼女は香港に住むタンザニア人の商売を調査研究したのですが、彼らはお金がない仲間にはおごるし、住む場所に困っていれば、自宅に泊める。

とはいえ、彼らがお人よしで、人を裏切らないというわけではないんですよ。信用し合っているわけでもない。むしろその逆で、仲間を欺いてでも商売に食い込めないか、かすめ取れないかと常に考えを巡らす。

困っている人を助けるのは、あくまで「生きる知恵」であって、「信用を積もう」とは思っていない。やり過ぎず、ずる賢く、たくましく生きている。だから、政治家とも付き合えば売春婦とも付き合う。

つまり、信用が大事といっても、世界では信用という概念が必要かどうかも、信用が何によってもたらされているかも全部違うわけですね。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中