「おっさん」など、中年への揶揄はなぜ許容されるのか
実は、認識を改める必要があるのは老年期も同じだ。医学や公衆衛生の進歩のおかげで寿命が延び、むしろハピネス・カーブが上昇に転じてからの人生が長くなっており、その傾向は今後も続くだろうとラウシュは指摘する。5月17日に東京で開かれたシンポジウム「高齢化社会はチャンスになりうるか」(サントリー文化財団主催)のパネリストのひとりとして来日したラウシュは、次のように述べた。
「今の80歳は昔の65歳であり、1960年代の50歳よりも今の75歳が年寄りとは言えない。健康な高齢者が増えているが、それは高齢時代が長くなっているのではなく、若くいられる時代が延びていると認識すべきだ」
つまり、寿命が短かった時代に作られた認識やシステムの中で、いまだ私たちは生きているのだ、と。
中高年の能力を発揮するために必要なシステム
同シンポジウムでは、登壇した米シラキュース大学のマルガリータ・エステベス=アベ准教授がこんな指摘もしている。すなわち、少子高齢化のため高齢者雇用が叫ばれているが、実は日本の65歳以上の雇用率は男性約30%、女性約15%と、男女ともに先進国の中ではトップレベルである、と(ドイツは男性約10%で女性が約5%、イタリアは男性約8%で女性が約3%)。
しかし、日本の雇用システムは60歳定年を前提にしているため、40代後半から人材教育にほとんど投資しなくなる問題点があると、エステベス=アベは述べる。その結果、「パソコンが使えない」「USBが何かもわからない」と持ち前の知識や経験を活かす以前の問題が起こり、結果として高齢者が「スキルのない安い労働力」として、買い叩かれる事態が起きてしまうのだ。
そもそも高齢者は本当に仕事の能力がないのだろうか? ラウシュは『ハピネス・カーブ』で加齢に関する最新研究を紹介している。
中高年の人も若い人と同じように生産性が高いし、彼らがいることで周りの生産性も高まることがわかっているが、これは何か衝突や問題が起きたときに、経験豊富な彼らがうまくその場をなだめているからだろう。そうした理由から、年齢層が幅広いチームのほうが生産性は高く、全国の産業の平均よりも高い。中高年は若い人と同じように集中力もやる気もある。(編集部注:『仕事に生きる知恵(Wisdom@Work)』の著者チップ・)コンリーはこう書いている。「実際、中高年ほど集中力の高い年齢層はない」
また、中高年を訓練するのは難しくもないし、適応能力も問題ないばかりか、新しいトレーニング方法にもうまく対応できる。認知能力は年齢とともに衰えていくものの、中高年は脳のほかの領域を同時に使うことでその点を補っている(この現象は"全輪駆動"と呼ばれている)。中高年のチームは少しスピードは遅いかもしれないが、ミスは少ない。健康面では「毎日の健康状態は、中高年も若者もどちらも同じくらい(身体的にも精神的にも)健康的」だが、コンリーによると「平均すると、中高年は若者ほど休みをとらない」という。(『ハピネス・カーブ』363ページ)