起業のサポート本 お荷物社員の活用法から燃え尽き対策まで
成功に必要なのは「自己改革」
本書を活用するにあたっては「徹底的に自分自身に正直になってほしい」とパワーは述べている。さらに、学んだことを「実行しなければビジネスは進歩しない」とも警告する。
「この新しい世界で起業家であるあなたが競争を勝ち抜く方法はひとつしかない。それは自己改革だ。あなたはより強く、賢く、しなやかなビジネスリーダーへと進化しなければならない。顧客をワクワクさせ、従業員を鼓舞し、チャンスをつかみ、成長することをやめてはならない」(2ページより)
会社を成功へと導くためには、経営者自身が生まれ変わる必要がある。だからこそ、パワーが真っ先に投げ掛けるのは「自分自身について考えるべし」という課題だ。人生の目的や、なぜ成功したいのかを再確認することに最初の2週間を使い、その後の数週間もメンタルに関するアドバイスが続く。
そして全体を通して、「会社をどう経営していくか」といった戦術よりも、「起業家としてどう成功するか」に重点が置かれている。日々のモチベーション管理からリーダーシップのレッスン、さらに「自律と決意」「強い自分を奮い立たせる」など、困難な状況を乗り越えていくための心構えだ。
4カ月が経過した頃には「ひと息つく」をテーマとする週がある。そこから3カ月後には「燃え尽き症候群」と「よくない習慣」が続く。経営者が疲労困憊していては会社もうまく回っていかない。絶妙なタイミングでのアドバイスは、まるで伴走者の声のようにも聞こえてくるだろう。
「ビジネスと家庭の両立」が第33週(8カ月目)に用意されているのも、ちょうどそれくらいで悩みが生じてくるという暗黙の注意喚起かもしれない。
「いつか考える」よりも今日考えよう
もちろん、経営やマネジメント、マーケティングといったビジネスの中心的問題にも多くの週を使い、日々課題が用意されている。例えば、「無理なく導入できる顧客特典プランを考える」「価格について顧客に切り出す際の新しい方法を考える」「全従業員に報酬を与える」といったものだ。
さらに、「困った人の対処法」「気難しい顧客」などの人間関係の問題に加え、「交渉の知識」や「スピーチのコツ」といった、より実践的かつ経営者には欠かせないノウハウも紹介されている。具体的な課題としては......
●チームで"お荷物"になっている人をやる気にさせる方法を考える
●誰かをたじろがせる
●感動的だと思うスピーチを鏡の前で声に出して言ってみる
といったものが並んでいる。
このように著者が日々投げかけてくる課題は、ひとつひとつは小さいが、だからこそ多忙な起業家でも一日あれば十分にこなせるようになっている。反対に、こうした細部を毎日いくつも同時並行で考えるのは無理がある。だからと言って棚上げしたままでは、成功への道は遠のいてしまう。
起業家には「いつか考えなければいけないこと」が山ほどあるが、その「いつか」を教えてくれるのが本書だ。たとえ新人起業家でなくても、また本書の構成どおりに進めなくても、起業家として、リーダーとして考えるべきことのToDoリスト、あるいはガイドラインとして活用できるだろう。
『全米最速成長企業のCEO直伝 356日スタートアップ大作戦!』
レット・パワー 著
前田雅子 訳
CCCメディアハウス
【お知らせ】
ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮情勢から英国ロイヤルファミリーの話題まで
世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>