期待に応えず、他人に期待しないほうがうまくいく理由
要するに、人に期待しないというのは、結局は、私自身に期待していないことである。そもそも完璧な人間ではないので、常に「所詮、私なんか」というスタンスでいる。別に卑下しているつもりもないし、悲観的になっているわけでもない。自分の能力や器は自分が一番理解しているので、このスタンスは実に心地が良い。
例えば、ある人との初対面でのやりとり。冷静に第三者になりきって、私を眺めてみる。すると「なんだ、これが中竹か。早稲田ラグビーの監督のわりには、なんだかパンチがないし、頼りなさそうだなあ」と自分でも思うだろう。そうシミュレーションしておけば、その相手が本当にそう思ったとして私と接しても、いらいらしない。
普通なら、初対面の相手に格下に思われたり、「上から目線」で物を言われたりすると、非常に不愉快になるだろう。しかし、最初は分かってもらえなくても、これから何度か会っていけば、分かり合えるだろうという長期的な希望や自信があれば、焦ることはない。
周りからすれば、リーダーとしてのプライドがない、という見方もされるが、逆に、私にとっては無駄なプライドはなるべく持たないようにしている。
非常に難しいことではあるが、このスタイルを貫くことができれば、感情をコントロールすることができる。人からどんな態度を取られても、いらいらすることはない。
中竹スタイル4 ■怒るより、謝る
私は、昔から人に対して、強気や攻撃的になれなかったため、今でも、人を叱ったり怒ったりすることが苦手だ。ラグビーを指導している際も、選手を怒鳴ることはほとんどない。
なぜか。それは、怒っても怖くないからである。そのことは自分が一番よく分かっている。性格的にガツガツ人に言うタイプでもないので、怒りたくなったら、自分の負けだと腹をくくっている。
例えば、試合中、ある選手がゲームプランを無視してひどいプレイをする。また、練習中、集中力に欠け、ミスばかりする。そのとき、普通の監督なら、選手を怒るだろう。
しかし、私は怒りたい気持ちよりも、選手たちに「申し訳ない」という感情が走る。
直接的に、「ごめん、申し訳ない」と言うケースは少ないが、指導スタイルとして、選手たちの悪いプレイを怒るということはあまりしないように心がけている。たとえそれが、選手たち自身の気合が足りなかったり、自己管理を怠っていたことが原因だとしても、基本的には彼らに謝りたいという気持ちがある。なぜなら、選手たちの気合が入るための準備を私が完璧にできていなかったり、自己管理の重要性を理解させていなかったという指導不足に対して、申し訳ないと思うからだ。私のような怒らないスタイルを持っている人はいかに怒らないように準備するかが肝になるだろう。
もちろん、そのスタンスだけだと、選手の自律成長に支障をきたすので、ときには本気で怒ることもある。