年末、客足は多いのに「高い酒が売れない」市場がある...欧米酒造メーカーが苦戦
利幅は薄いものの、家庭内消費向けの酒類販売額は昨年比で増加している。サザングレーザーズのザック・ペルマ上級副社長は、高所得層の消費意欲が堅調な一方で、リーズナブルな価格帯の飲食店にとって「お買い得品」を好む消費者の志向が追い風になっていると述べる。例えば、カジュアルレストランチェーン「チリズ・アップルビーズ」では、5─7ドルのホリデーカクテルを提供しており、最高額は13ドルに設定している。
これは、28ドルのカクテル「ウィービング・ウィーバー」とは比較にならない。ニューヨークの「ディア・アービング」グラマシーパーク店で提供されるオールドファッションド・カクテルで、アルテサナルテキーラ、ジラリキュール風味のアガペーシロップ、アンゴスチュラビターズを使う。ドーマン氏によれば、最近はこの種のクラフトカクテルを「自分へのごほうび」として1杯だけ飲む傾向があるが、かつてはもっと多く飲んでいたかもしれないという。
RNDCのエミリー・スー上級副社長は、飲酒量を減らしたり、THC入り飲料など酒に代わる飲料を試したりする動きもあると指摘する。THCは大麻に含まれる精神活性化合物だ。スピリッツ産業に投資するガベリファンズのジョセフ・ガベリ氏は、愛飲家を高級な銘柄に誘引しようとする酒造メーカーの従来の働きかけが、これまで通り販売増につながるかは未知数だと語る。
(翻訳:エァクレーレン)


アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
システムエンジニア/外資系企業がルーツのSIer
HOUSEI株式会社
- 東京都
- 年収376万円~450万円
- 正社員