勢い衰えない米株上昇...過熱の兆候も市場の大勢に逆らえず

12月9日、 米株価は高水準に達し過剰な投機の兆候も見られ、いつ調整があってもおかしくないと懸念されているにもかかわらず、年末に向けて上昇の勢いが衰える気配はほとんどない。ニューヨーク証券取引所で11月末撮影(2024年 ロイター/Brendan McDermid)
米株価は高水準に達し過剰な投機の兆候も見られ、いつ調整があってもおかしくないと懸念されているにもかかわらず、年末に向けて上昇の勢いが衰える気配はほとんどない。
S&P500種指数は6日、終値で今年57回目の過去最高値を更新した。堅調な米経済、利下げ観測、トランプ次期大統領が公約した減税・規制緩和への期待を背景に、2024年は28%近く上昇している。
上昇の勢いは力強く、S&P500は13カ月以上、過去最高値から10%以上の下落を経験していない。これは過去3年近くで最長記録だ。BofAグローバル・リサーチによると、歴史的に10%以上の調整は平均して年に1回起きている。
インタラクティブ・ブローカーズのチーフストラテジスト、スティーブ・ソスニック氏は「勢いこそが市場を動かす要因だ。現在の市場は基本的に貨物列車のようなもので、誰も邪魔をしたくない」と語った。
力強い上昇傾向にある市場に対し逆張りするのは歴史的に見てリスクが高い。ロイターがLSEGのデータを分析したところ、S&P500は1928年以降、2年連続で20%以上の年間上昇率を記録したことが5回ある。いずれの場合もその後の3カ月でさらに上昇し、平均上昇率は6.3%だった。S&P500は昨年24.2%上昇した。
株式をオーバーウエートにしているというカーソン・グループのグローバルマクロストラテジスト、ソヌ・バルギーズ氏は「勢いは勢いを生む」と述べ、誰も市場の大勢に逆らうような取引はしたがらないと指摘した。