最新記事
禅語

「人との出会い、仕事との出会い、モノとの出会い──」 仏教が伝える人生における本当に大切な出会いとは?

2024年11月11日(月)17時55分
枡野 俊明 (曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー) *PRESIDENT Onlineからの転載

そのときだからこその良縁

「やりたい仕事が巡ってきたのに、ちょっと規模が大きすぎて尻込みしてしまった」
「いい物件があったのに、数日迷っているうちに売れてしまった」

このような経験は、誰にでもあると思います。


「縁」とは、ときと場所、いろいろな巡りあいがあります。良縁にもなれば、悪縁になる場合もあります。

これはチャンスだと思えば良縁です。

「ためらう者にチャンスなし」という格言もあるように、チャンスは一度のがしてしまうと次はなかなか巡ってきません。そのときだからこその良縁なのです。

それが「ときの縁」です。

チャンスが巡ってきたら、どうすればいいか──。

「どうだ、チャレンジしてみないか」と推してもらったときに、躊躇なく、他の何をおいてでも挑戦する。そして、それだけに集中して取り組むことです。

もし、「ときの縁」ではないと感じたなら断ります。いやいや無理をして進めてもうまくいきません。それはご縁がなかったということです。

「すばらしい縁なんて、めったに巡ってこない」と嘆いてはいけません。「ときの縁」を呼び込むために常に下地をつくっておくのです。

前述のとおり、すべては巡り巡ってつながりあっているのですから、いつもそのことを考え、いつチャンスが巡ってきてもいいように努力をつづけることです。そんな人に仏さまはご縁を運んでくださるのです。

「善因善果(ぜんいんぜんか)、悪因悪果(あくいんあっか)、自因自果(じいんじか)」という言葉があります。よい行いをしていればよい報いが得られ、悪い行いには悪い結果が起こる、そして自らの行いは自分に返ってくる、という意味です。因縁とはそういうもの。胆に銘じたい言葉です。

スピードを気にするのは、常に誰かと比べているから

「同じ土俵」にのらない──人は人、自分は自分

同僚のほうが仕事が早い。同期のアイツが自分より先に主任になった──。

現代はスピード偏重社会ですから、仕事でも出世でも、人より後れを取ると不安を感じる方も多いと思います。

作業や出世のスピードだけでなく、判断や動作にもスピードが求められているようです。また、自分にちょっとゆずる気持ちがあると、相手にどんどん先を越されるということもあるでしょう。

だから、隣席の同僚などの様子をのぞき見して、相手のほうがサクサクと仕事を進めていようものなら焦ってしまいます。

作業のやり方には個人差がありますから、極端に作業が遅いならともかく、多少の差は気にすることはありません。それはわかっていても、後れを取っていれば浮き足立ってしまいます。

スピードを気にするのは、常に誰かと比べているからです。比較する相手がいなければ焦ることもありません。脇目をふらず自分のペースで、自分の納得のいくやり方で進めればいいのです。

上司から「キミはみんなと違ってじっくりと仕事をこなすタイプだねぇ」などと嫌みをいわれても、「そうなんですよ。量より質のタイプなんです。はっはっは~」と笑って、サラッとかわしておけばいいのです。

同じ時間でやれる量は少なくても、丁寧にミスなく仕上げていれば、かならず評価されます。早く仕上げてミスが多かったり不良品があれば、やり直しにかえって時間がかかります。

さらに、丁寧なだけでなく、そこに他の人にはできない自分なりの工夫を加えることができれば、さらに評価は上がります。

要は、「スピード」という同じ土俵にのらなければいいのです。

あなたは、自分自身の「質」の土俵で、黙々と仕事をこなせばいいのです。あなたの個性に気づいてくれる人はかならずいます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中