オードリー・タンが語る「独学と孤独」 答案を白紙で提出し、14歳で学校を辞めた天才の思考

2024年11月8日(金)16時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

オードリーは、「インターネット世界がすばらしいのは、実名を出しても出さなくても、世界のどこかで必ず意気投合する相手を見つけられる点です」と語る。独学をする者が何かに関心を持ち、それにまつわる組織やコミュニティを作りたいと考えたとき、その実現のために最適な場を提供してくれるのがインターネットなのだ。

精神的柔軟性と情緒的なバランスが必要

独学をする者にとって、孤独を克服し、意気投合する仲間を見つけることと同じくらい重要なのは、大量の情報のなかからいかに自分だけの知識体系を作り上げていくかという問題だ。

2020年にオードリーとのオンライン対談で、テクノロジーの未来について独自の見解を示した、新鋭の歴史学者で思想家のユヴァル・ノア・ハラリは、著書『21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考』(河出書房新社)の冒頭にこう書いている。「的外れな情報であふれ返る世界にあっては、明確さは力だ」

明確さが重要なのはなぜか? ハラリはこう述べている。私たちが暮らす世界は未曽有の困難に直面している。大量にあふれ返るフェイク情報が、人々に誤った選択をさせ、明確なビジョンを持ち続けることは難しくなっている。詰め込み式の教育は洋の東西を問わず、依然として現代教育における最大の欠点だ。

欧米で盛んな自由主義教育は、学生たちに自ら思考することを促す。だが、膨大なデータを学生たち自身に自由に消化させつつも、系統立った世界観を構築するよう求めるのであれば、それもまた詰め込み式教育にほかならない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、英仏と部隊派遣協議 「1カ月以内に

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中