最新記事
ビジネス書

「仕事のせいで本が読めない」のは普通? 話題書が指摘する「現代人の働き方の問題点」

2024年8月30日(金)17時38分
flier編集部

働きながら本が読める社会をつくるには?

本書の結論として、三宅さんは、「全身全霊」信仰をやめ、半身で働くことを提案している。最終章の記述を引用したい。


サラリーマンが徹夜して無理をして資料を仕上げたことを、称揚すること。
お母さんが日々自分を犠牲にして子育てしていることを、称揚すること。
高校球児が恋愛せずに日焼け止めも塗らずに野球したことを、称揚すること。
アイドルが恋人もつくらず常にファンのことだけを考えて仕事したことを、称揚すること。
クリエイターがストイックに生活全部を投げうって作品をつくることを、称揚すること。
──そういった、日本に溢れている、「全身全霊」を信仰する社会を、やめるべきではないだろうか?
半身こそ理想だ、とみんなで言っていきませんか。

常に、誰もが「全身全霊」が求められる社会からは抜け出そう。そして「仕事と両立させたい、仕事以外の時間」を楽しむ余裕を生み出そう。これが三宅さんからのメッセージだ。


 

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』とセットで読みたい3冊

最後に、「半身で働く」を実践するにあたってのおすすめ書籍を3冊紹介したい。ぜひ『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』とあわせて読んでもらえたらと思う。

Joy at Work ジョイ・アット・ワーク(近藤麻理恵/スコット・ソネンシェイン著、河出書房新社)

『人生がときめく片づけの魔法』の「こんまり」こと近藤麻理恵さんが「ときめく働き方」を教えてくれる一冊。

「ときめくかどうか」という観点は、「全身全霊を傾けるべき仕事か、それとも半身でかかわるべき仕事か」を見極める材料となるだろう。「仕事も人生も、自分の決断の積み重ねでできている」というフレーズは多くのビジネスパーソンに刺さるに違いない。

限りある時間の使い方(オリバー・バークマン、かんき出版)

80歳まで生きるとして、あなたの人生はたったの4000週間しかない──。本書はこの衝撃的な指摘からはじまる。

たった4000週間しかない貴重な人生を、あなたは何に使いたいだろう? 全身全霊をかけて仕事を頑張ってきた人に、ぜひ読んでほしい一冊だ。

人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」(リュ・ハンビン、文響社)

仕事を半身でさばけるようになって時間に余裕ができたら、あなたは何がしたいだろう?

本書は、獣医師として活躍しながらインフルエンサーとしても活動する著者が、誰もがわくわくするような「帰宅後ルーティン」を提案してくれる。本書を読めば「仕事は半身で終わらせて、『帰宅後ルーティン』のための時間を捻出しよう」と思うはずだ。

以上、話題の『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』に込められたメッセージと、本書とセットで読みたい3冊を紹介した。自分の人生の時間を大切にしたいなら、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という問いに向き合う時間を捻出してみてはどうだろう。

◇ ◇ ◇


flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されており、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

このほか、オンライン読書コミュニティ「flier book labo」の運営など、フライヤーはビジネスパーソンの学びを応援しています。

flier_logo_nwj01.jpg

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国副首相が米財務長官と会談、対中関税に懸念 対話

ビジネス

アングル:債券市場に安心感、QT減速観測と財務長官

ビジネス

米中古住宅販売、1月は4.9%減の408万戸 4カ

ワールド

米・ウクライナ、鉱物協定巡り協議継続か 米高官は署
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中