「仕事のせいで本が読めない」のは普通? 話題書が指摘する「現代人の働き方の問題点」
fizkes/Shutterstock
<現代人が「本を読めない」最大の原因は、時間がないことではない。私たちの怠惰さゆえでもない。話題の書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』から理由を探る>
各所で話題となり、発売1週間で累計発行部数10万部を突破した『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆、集英社)。大手Web書店では1,000近くのレビューが集まり(2024年8月時点)、その他にも多くの感想記事や紹介記事が発表されている。「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」は、それだけ多くの人をドキッとさせ、答えを探したくさせる問いなのだろう。
今回は、読書家が集まる本の要約サービス「flier(フライヤー)」編集部が、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』に込められたメッセージを解説するとともに、本書と合わせて読んでほしい本を3冊挙げる。
SNSや動画を見る時間はあるのに、本は読めない現代人
働きながらたくさんの本を読めている......現代においてそんな人はほとんどいないだろう。
その理由を問われると、おそらく多くの人は「時間がないから」と答えるはずだ。だが、本当に「時間がない」のだろうか?
すべてのSNSを一通り見て回る時間はあるのに?
自分の業界のニュースをチェックする時間はあるのに?
飲み会をハシゴする時間はあるのに?
つまり、私たちが本を読めない最大の原因は、時間がないことではない。私たちの怠惰さゆえでもない。日本社会の構造が「そうなっている」だけなのだ。
「いや、そもそも本が読めない働き方が普通とされている社会って、おかしくない!?」
──『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の冒頭において、著者の文芸評論家・三宅香帆さんはこう提起している。
私たちが「働いていると本が読めなくなる」本当の理由
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』では、明治以降の読書史と労働史を紐解きながら、「働いていると本が読めなくなる」と理由を探っていく。
その答えをひと言でいうと「インターネットなどによって手軽に得られる『情報』に対して、読書によって得られる『知識』にはノイズ(偶然性)が含まれるから」だ。
多忙なビジネスパーソンは、仕事や生活にすぐ役立つ「情報」を収集するだけで精一杯になっている。私たちは知りたい「情報」をインターネットで検索し、最短ルートで回答を得る。
一方、本には「ノイズ」、つまり今の自分に関係のない「知識」が多く含まれているため、すぐ役立つ「情報」を得たいときにはやや遠回りだ。現代の多忙なビジネスパーソンには、そのような「ノイズ」を楽しむ余裕などない。
実際、本の要約を提供する当メディアでも、コミュニケーション術や時短テクニック、投資の基本など、仕事や生活にすぐ役立つ「情報」が得られる(と表紙をパッと見てわかる)ビジネス書や実用書が人気を集める傾向にある。
来週、重要なプレゼンがあるとする。そんなとき、自分のプレゼンスキルをすぐ向上させてくれそうな本は読める。一方、小説やエッセイ、人文書には手が伸びづらい──。これが現代日本を生きるビジネスパーソンのリアルな姿だろう。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員