ハーバード「キャリア相談室」本が、日本で10年読み継がれている「意外な理由」
ある大手メーカーの若手マネージャーは、上司に対して不満を抱き、公平な扱いを受けていないことにイライラして、教授の研究室にやって来た。彼もまた、自分の短所が分からなかった。というよりもむしろ、彼のスキルを評価するのは上司の仕事であり、会社の役目だと思っていたという。
「だって、会社は僕のことも僕の知識や能力も知ってますからね」と彼は言ったそうだが、自分のスキルを理解することを後回しにすると、ほぼ確実に将来に悪影響を及ぼす。また、何をどう改善すればいいか分からず、手探り状態のまま進んでいくしかなくなる。
大切なのは、自分の潜在能力を発揮できるかどうか
長所・短所を理解した上で、自分が本当にやりたいことや自分そのものを理解し、具体的にチャンスを生かす方法について考えていく。そして、さらなる飛躍を目指し、なりたい自分に近づくためのステップへと進んでいく。
このように本書は、一見すると自己啓発書のようだが、その実態は、自分自身を発見するためのガイドブックと言える。一冊を通じてフレームワークが構成されているだけでなく、各ステップには演習が用意され、カプラン教授の研究室を訪れるエリートたちと同じコーチングを受けられる。
だが、それは決して簡単な方法ではない、とカプラン教授は釘を刺す。そこには不屈の精神が必要だ。
大勢の人があなたに「こうすべきだ」、「これを手に入れるべきだ」と進言してきますが、彼らはあなたの人生を生きるわけではありません。しかも、そのような人は自分の人生に満足していない可能性が高いでしょう。(247ページ)
だからこそ、「違うやり方」を試すことをカプラン教授は勧める。成功するかどうかではなく、自分の潜在能力を発揮することに目を向けるのだ、と。それを実現する方法はたくさんある。その道筋のひとつが、本書から見えてくるかもしれない。
『ハーバードの自分を知る技術
――悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ』
ロバート・スティーヴン・カプラン 著
福井久美子 訳
CCCメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
システムエンジニア/外資系企業がルーツのSIer
HOUSEI株式会社
- 東京都
- 年収376万円~450万円
- 正社員