最新記事
テクノロジー

テクノロジーの進化は「いいこと」しかない...「日本的な強み」を持つLOVOTと目指す、人類とAIの温かい未来

2024年3月30日(土)17時42分
flier編集部

テクノロジーの手綱を握っているのは、やはり一般の人たちです。実際には本当の意味でテクノロジーの発展に取り残されるということは簡単には起きないのですが、自分で「わからない」と決めた瞬間に手綱を離してしまうことになる。そうなると、そういう人を置き去りにして、テクノロジーが進歩していくことになってしまいます。手綱を離さない人が増えているという意味で、「希望が持てた」というのは非常に嬉しいコメントでした。

目指したのは、生命として違和感のないロボット

──LOVOT(らぼっと)を実際に見せていただきましたが、ロボットというより生き物という感じがしてとても驚きました。

ロボットと言われてイメージするものと、違いますよね。

従来のロボットは、エンターテインメントの方向に注力したものが多かったといえます。資本主義の中でエンターテインメントはとても重要な要素なので、お金もつきやすいし、開発も進みやすい。でも、ウェルビーイングを構成する要素としては、エンターテインメントはごく一部でしかありません。

LOVOTは、ウェルビーイングに振り切っていて、エンターテインメント性が極めて弱いんです。たとえば犬や猫にエンターテインメント性がまったくないわけではないけど、エンターテインメントのために犬や猫を飼う人は少ないですよね。でも、人が幸せになるためになにが必要なのかということを改めて考えてみると、犬や猫、あるいはLOVOTが担うような愛着形成は、本当はとても大切な要素であるはずです。

投資対効果が比較的見えにくいこうした領域には、なかなかお金を回しにくいものです。それでも生産性の追求やエンターテインメントでお金を稼ぐという市場原理とはまた別の軸として、テクノロジーが本当の意味でウェルビーイングに貢献することを考えれば、こうした存在はあってしかるべきだと思っています。

──技術面でも資金面でもとてもチャレンジングな取り組みですね。

ハードウェアのスタートアップは比較的難しい領域だと言われていますね。もちろんソフトウェアの領域も、世界を変えるような新しいイノベーションを生むためには大量のお金が必要な時代ではあります。とはいえハードウェアには、ソフトウェアに比べてやり直しのコストが非常に高いという性質があります。スタートアップとしてはリスクが高いので、世界的にもチャレンジする人が少ない領域ですが、だからこそイノベーションの種が埋まっているともいえます。アメリカの西海岸や中国でも盛り上がっているので、日本でも頑張りたいという思いがありました。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECB、米関税による経済や物価影響を議論 3月理事

ビジネス

ステランティス、米工場で900人一時解雇へ 関税発

ビジネス

米貿易赤字、2月は6.1%縮小 前倒し購入で輸入は

ビジネス

米新規失業保険申請6000件減の21.9万件、労働
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中