最新記事
水産業

日本の水産物が海外バイヤーから注目を浴びる理由【FOODEX JAPAN 2024レポート】

PR

2024年3月19日(火)06時58分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
FOODEXJAPANで行われたレセプションのトークショー

レセプションの中では、料理人と現場で活躍する漁業関係者によるトークショーも実施した。写真は、ブリ及びタイの取り扱いについて紹介する石川県輪島市の漁師の田井太也(たいたかなり)氏(中央)、同市で鮮魚店を営む中小路武士(なかしょうじたけし)氏、元公邸料理人の工藤英良(くどうえいりょう)シェフ

<アジア最大級の食品・飲料展「FOODEX JAPAN 2024」の機会を捉え、農林水産省が主催した「日本の水産物の魅力を伝える」ネットワーキングレセプション。国内外から多くの事業者、バイヤーが参加し、賑わいを見せた。参加した海外バイヤーの反応はどうだったのか>

「魚を食べる」習慣が世界に広がる中、高品質な日本の水産物への期待は高い――そう実感させるイベントが東京ビッグサイトで行われた。

世界中の食に関わる企業が参加する、アジア最大級の食品・飲料専門展示会「FOODEX JAPAN」。49回目となる今大会は、2024年3月5日から8日の4日間開催された。会期初日となる5日の夜、会場の一角で農林水産省が主催の「ネットワーキングレセプション」が開催された。

その目的は、日本の水産物の魅力を世界に紹介して、海外バイヤーとのビジネスマッチングの機会を創出することだ。

会場の各所で、海外のバイヤーに日本産水産物の魅力が伝えられた

会場の各所で、海外のバイヤーに日本産水産物の魅力が伝えられた

◇ ◇ ◇

日本産水産物の魅力と輸出の現状

昨今、日本の水産物輸出は増加傾向にある。2012年に1698億円だった輸出額は、2022年には3873億円と10年あまりの間に2倍以上に増加している。

水産物輸出額の増加要因の一つとして、海外における日本食のレストランの増加が挙げられる。農林水産省が実施した調査によれば、海外における日本食レストランの数は、2013年の5.5万店から2023年には18.7万店に増加と、過去10年で3倍以上に増加している。

このほか、日本の水産物が世界でも屈指の高品質である点も大きいだろう。暖流と寒流が衝突する日本近海は、ノルウェー沖、カナダ・ニューファンドランド島沖に並ぶ世界三大漁場の一つ。世界屈指の漁業地帯である。

さらに、生食が一般的に行われてきた日本では、水産物の輸送手段として、鮮度を落とさない高度な冷凍技術が発展してきた。こうした点も、日本の水産物が他国よりも高品質な理由として挙げられる。

しかし、昨年8月のALPS処理水の放出以降、一部の国・地域による日本産水産物の輸入規制の影響で、日本の水産事業者は苦境を強いられている。日本の水産物市場はこれまでになかった市場の開拓を目指すことになった。

今回のレセプションは、そうした情勢も背景として、東南アジアやヨーロッパ、中東など、将来的に日本産水産物に対する市場拡大が見込まれる国・地域を中心に日本産水産物の魅力をアピールし、「輸出先の多角化」につなげることが狙いだ。では、実際に本イベントに参加した海外バイヤーたちの反応はどうだったのだろうか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 7
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 8
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    イスラム×パンク──社会派コメディ『絶叫パンクス レ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 7
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 8
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中