最新記事
分析

中国経済の「失敗」は、習近平の「赤い進歩主義」が招いた必然の結果だった

ISSUES 2024: CHINESE ECONOMY

2023年12月23日(土)17時53分
イェンイェン・アン(米ジョンズ・ホプキンズ大学教授〔政治経済学〕)
中国経済の「失敗」

ILLUSTRATION FROM PROJECT SYNDICATE YEAR AHEAD 2024 MAGAZINE

<「コロナ後」の中国経済が悪化したのは習近平の強権統治の必然の結果だった。中国の失敗から学ぶべき「教訓」とは?本誌「ISSUES 2024」特集より>

中国の習近平(シー・チンピン)国家主席は2017年、中国共産党第19回党大会でこう宣言した。「中国の特色ある社会主義は......他の途上国の現代化への道を切り開いている」

当時は新興国や途上国の多くが中国の成功の方程式を学びたがっているように見え、アメリカはそれを欧米の民主的ソフトパワーに対する脅威と見なした。それから6年、地政学的パワーの「東方シフト」は反転したようだ。

中国は23年初め、3年間にわたるゼロコロナ政策を解除し、再び世界に門戸を開いた。「中国が帰ってきた」との声が多く上がったが、第2四半期に入ると中国経済の見通しは週を追うごとに悪化していった。

欧米の識者は当然のように手のひらを返した。中国が欧米を追い越すと警告した人々が、中国経済はピークに達し、その後の衰退は世界の安定を脅かすと論じた。

中国の指導者は国内の消火活動に忙殺され、中国から学ぼうとする者は誰もいなくなった。習の17年の演説が中国の「超大国宣言」だったとすれば、現代史上最も短命な地政学的勝利だったかもしれない。ただし、「勝利」が幻になったとしても、中国の最近の経験を無意味と切り捨てるのは短絡的すぎる。

アメリカ史では好況に沸いた19世紀後半の一時期を「金ぴか時代」と呼ぶが、この用語は中国の成果とつまずきを評価するのにも役立つ。中国は自国版の金ぴか時代を通じて経済成長を成し遂げたが、同時に多くの新たな問題も生み出した。

習が権力の座に就いた12年、中国は多くの成果を誇れる立場にあり、8億人を絶対的貧困から脱出させるのに必要な成長を維持していた。だが汚職が蔓延し、所得格差はアメリカを上回り、地方政府は借金漬けで、不動産バブルが迫っていた。つまり、習が引き継いだのは繁栄を謳歌する一方で、金ぴか時代の行きすぎにのみ込まれつつある中国だった。

毛沢東の死後、最高権力者となった鄧小平は画期的な改革開放政策を打ち出し、経済成長最優先の政治経済体制を確立した。現実主義者の鄧は民間部門の力を解き放ち、対米関係を改善して貿易を行い、官僚機構に競争と説明責任を課した。

さらに言えば、これらの経済改革は静かな政治革命の上に成り立っていた。毛のワンマン支配から任期付きの集団指導体制への移行である。

鄧は決して汚職を肯定しなかったが、「先に豊かになれる者を富ませる」という先富論を唱えた。経済成長に貢献した党幹部は個人的利益を得られると示唆したようなものだ。

展覧会
奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」   鑑賞チケット5組10名様プレゼント
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル対円・ユーロで6カ月ぶり安値、ト

ワールド

米中軍当局者、上海で会談 中国の危険行動の低減巡り

ビジネス

インテルとTSMC、合弁事業設立で暫定合意=報道

ビジネス

米国株式市場=ダウ1679ドル安・ナスダック約6%
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中