最新記事
教育

「能力の差」はもう重要ではない...AIが進化した今、社会と乖離してしまった「教育」はどうあるべきか?

2023年6月16日(金)17時32分
flier編集部

好きを追究することが「利他」につながる

大賀:『冒険の書』では、『後世への最大遺物』にふれながら地球全体をよくしていくことが人間ならではの仕事とも書かれていました。「好きの追究」と「人や社会のため」をつなげていくためには、何が必要だと思いますか。

後世への最大遺物・デンマルク国の話
 著者:内村鑑三
 出版社:岩波書店
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

孫:実は、本当に好きを追究して自分自身が充足すると、「もっと楽しくするには?」と、自然に自分以外の人の存在のことを考え始めるんです。たとえば、楽器をうまく弾けるようになったら、次は「周りの人と演奏するともっと楽しめそうだな」と人を誘うようになる。すると一緒にセッションを楽しむ人が増え、今度は演奏を楽しそうに聴く人たちが現れる。「じゃあ聴衆が喜んでくれるようになるには?」と考えるようになり、結果的に「利他」につながっていきます。

遊びだからこそ、どこまでも追究できる。そして、どこまでも追究できるからこそ、最終的には「究極の自己満足」、すなわち「利他」につながっていくんだと思うんです。

大賀:歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリは『ホモ・デウス』で、AIやアルゴリズム支配に警鐘を鳴らしました。人は神に近づこうとしてAIにすべてを委ね、ゲームばかり。そんな堕落した生物のどこが「神が選んだ種」なのかと嘆いていて、私もそれを恐れていましたが、こうやって好きを追究していいのかと勇気をもらいました。

ホモ・デウス(上)
 著者:ユヴァル・ノア・ハラリ
 翻訳:柴田裕之
 出版社:河出書房新社
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

孫:ハラリさんはまじめな人間観の持ち主ですよね。僕は、人間は良い意味でもっと不まじめだと思っています(笑)。AIはメリトクラシーの呪縛から人間を解放してくれるリベレーター(解放者)。人はもっとラクに生きられるし、もっと遊びまくれるよと。YouTuberも、視聴者を増やそうと流行りを追う人より、自分が好きなことを楽しそうにやっている人の方が結局長く活躍しているし、魅力的ですよね。こうした現象があらゆる業界で起きていく。AIによってその傾向が加速するはずです。

大賀:学びと遊びは対極のものではないし、遊びはもっと広いもの。人間本来の欲求をドライブしていくと、自然と利他につながり、めぐりめぐって自分の生きがいにもなっていく。孫泰蔵さんとの対談で、人類に対する希望を感じました。フライヤーも、本の知にふれることの喜びを自分たちが実感して、それが周囲に広がっていくよう精進したいと思います。


230614fl_unr04.jpg

孫泰蔵(そん たいぞう)

1996年、大学在学中に起業して以来、一貫してインターネット関連のテック・スタートアップの立ち上げに従事。2009年に「アジアにシリコンバレーのようなスタートアップのエコシステムをつくる」というビジョンを掲げ、スタートアップ・アクセラレーターであるMOVIDA JAPANを創業。2014年にはソーシャル・インパクトの創出を使命とするMistletoeをスタートさせ、世界の社会課題を解決しうるスタートアップの支援を通じて後進起業家の育成とエコシステムの発展に尽力。そして2016年、子どもに創造的な学びの環境を提供するグローバル・コミュニティであるVIVITAを創業し、良い未来をつくり出すための社会的なミッションを持つ事業を手がけるなど、その活動は多岐にわたり広がりを見せている。

◇ ◇ ◇


flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されており、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

このほか、オンライン読書コミュニティ「flier book labo」の運営など、フライヤーはビジネスパーソンの学びを応援しています。

flier_logo_nwj01.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中