「何でも他人の責任」な人より、責任感の強い「優秀な人」の方が大きな失敗をする事実
僕らは、ネジがきつく締まった世界を生きている。その上、資本主義という収縮包装(シュリンクラップ)が、すべてをさらにすき間なく、幸せに、生産的にしようと締めつけてくる。だから時には、誰もがひどいストレスをため込んでしまう。(略)
当然ながら、壁にぶち当たっている最中に「僕は大丈夫」と考えるのは、簡単なことではない。たぶん、「自分のせいじゃない」と学ぶことも。
なぜこんなことが難しいのかといえば、ほかの誰もそう言ってくれないからだ。ネット上のメッセージも、僕らが暮らす社会も、職場の上司も。だから常に「自分が悪い」と思ってしまう。失敗すると、ナイフをおなかに突きつけて、さらに自分を傷つけてしまう。僕らは自分自身に、何をしているのだろう?
2016年に学術誌『Psychological Bulletin(心理学紀要)』に発表されたある調査報告書によると、「完璧主義者が年々増加している」。この調査で、英国のバース大学のトーマス・カランとヨーク・セント・ジョン大学のアンドリュー・P・ヒルという2人の研究者が、こう主張している。
「最近の若い世代は『他人からの要求が厳しくなっている』と感じ、自分も他人や自分自身に厳しくなっている」と。僕らは、完璧になりたくて仕方ないのだ。そしてそれが、失敗をさらにつらいものにしている。
問題を大きくしているのは、いつも自分自身だ
心に留めておく必要がある。「怒りっぽい上に業績の悪い」同僚は、最初は業績が悪いだけだったけれど......誰も手を差し伸べないから、イヤな態度を取るようになったのかもしれない。(略)
「『お前はしくじってる』なんて教えてやる必要はない。うまくやる方法を教えてやればいいんだ」そう、大事なのはそこだ。(略)
物事が思い通りにいかないとき、人は問題の大きさを誇張する。ささいなことを大惨事みたいに考えてしまうのだ。「ドアが小さすぎて通れない」と思い込み、みんなの視線が自分の愚かさに注がれている、と考える。そして、悪夢のような状況がひたすら悪化していく、と決め込んでしまう。でも、それが間違っていたら?
※第2回:「全部自分のせいだ!」と落ち込んでも、実は誰も見ていないという寂しい結果 に続く
『9ルール──自分を変える「黄金の法則」』
ニール・パスリチャ[著]/ 長澤 あかね[翻訳]
大和書房[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)