最新記事

自動車

液晶テレビ、スマホの次はEVか 韓国EVが欧州で急速にシェアを広げる理由

2022年3月10日(木)18時31分
さかい もとみ(ジャーナリスト) *PRESIDENT Onlineからの転載

昨年末のクリスマス前は、EVといえばテスラ車が圧倒的で、1分に1台以上は通りかかるという状況だった。ところが2月中旬時点では、テスラよりはやや少ない割合で新車でピカピカな韓国EVが混じるようになった。目下のところKiaのEVモデルが多いが、発売されたばかりの「IONIQ 5」もよく見かけ、着実に韓国EVのマーケットシェアが伸びていることが分かる。

以前は「環境車といえばプリウス」だったが......

一方で、環境に優しくないとされるガソリン車やディーゼル車の市場シェアは目に見える形で減少している。英国では2030年、EUでも35年には化石燃料で走るクルマの新車販売が打ち止めになると決まっている。欧州全体でも脱炭素の動きは着々と進んでいる背景もあって、EVへの買い替え組が増えるのは無理もない(もっとも、欧州が原子力発電由来の電力を「環境にやさしいもの」と定義づけたことに問題を感じなくもないが)。

気になる充電施設だが、これまでに「足りなくて困る」という状況は起きていないと見ている。街の随所に設けられた高速充電スペースはいつも空いているし、ついには石油元売り大手のBPが、ガソリンスタンドの空きスペースを使って充電施設を設けるほどになっている。バッテリーの性能が上がり、航続距離が大幅に伸びていることも追い風となっている。

欧州では2000年代の後半以降、テスラの登場まで、「環境車といえば、トヨタのプリウス」という認識が一般的だった。その後、コンパクトカーの「ヤリス」が広まり、ハイブリッド車(HEV)が大きく市民権を得た。ヤリスは2021年の「ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞、高電圧(144V)のリチウムイオン電池(LIB)を搭載する本格的なHEVでもあることから、しっかりと顧客層をつかんだかに見えた。

消費者の「欲しいタイミング」を逃した日本メーカー

ところが、欧州市場で日本製環境車のシェアを脅かす2つの大きな動きが生まれた。

ひとつは、テスラの普及で消費者が「EVに大きく移行するムーブメント」が起きたタイミングで日本製EVの新型モデルが市場に存在しなかったことだ。せっかく、トヨタがHEVで欧州市場に確固たる地位を築いたにもかかわらず、EV需要に応えられるだけのモデルを用意できていなかった。そこへ、圧倒的な安さで売り込む韓国製EVが登場、日本製に流れそうな需要を一気にかっさらってしまう事態が起きた。

もう一つは、簡易的な機構を持ったマイルド・ハイブリッド車(mHEV)が、欧州で一気に普及したことだ。ブレーキ時の回生エネルギーをバッテリーに蓄え、その電力を必要に応じてモーターを回し、エンジンをアシストするという仕組みを持つ。これにより、信号待ち時のアイドリングを防げる、加速性能が増すといったメリットが生まれる。しかもLIBにかかる電圧を許容接触電圧である50Vより低い48Vにとどめた。

感電防止にかかる機構を簡略化したことで車体価格が下がった。この分野で、欧州の既存メーカーがさまざまなモデルを出したことで、相対的にプリウスなどの日本製HEVのシェアが削られたというわけだ。韓国のヒョンデやKiaもmHEVを積極的に投入、欧州ユーザーの選択肢を増やしている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中