最新記事

世界経済

世界が前代未聞の債務の波に襲われても破綻しない理由

Why Massive Debt Doesn’t Worry Economists

2020年12月2日(水)19時30分
アレックス・ハドソン

世界全体の債務残高は前代未聞の水準に上る IMAGEDEPOTPRO/ISTOCK

<世界全体の債務残高は277兆ドルに達し返せる当てもないが、それでも政府は必要な支出を惜しんではいけない>

いかに私たちが健忘症でも、まだ忘れてはいないだろう。わずか10年前までは(少なくともヨーロッパでは)緊縮と禁欲、そして徹底した歳出の削減だけが生きる道だったことを。「天気のいいうちに屋根の穴を塞ぎ」、借金を減らして経済成長を促せ。それが必須で、借金のし過ぎは取り返しがつかないことになる。それこそが常識だった。

「最新の研究によれば、債務残高がGDPの90%を超えると長期の成長にネガティブな影響を及ぼすリスクが高まるそうだ」。10年前に、英財務相となる直前のジョージ・オズボーンはそう言い、こう付け加えていた。英国の債務残高は「2年以内にGDPの90%を超える見込み」だと。

今の世界は「債務の津波に襲われている」。国際金融協会(IIF)はそう警告している。世界各国の債務残高は年末までに合計で277兆ドルに達し、世界のGDP比で365%になるという。

10年前の政治家たちを驚愕させた90%の4倍以上。今年は「前例のない」出来事が十分過ぎるほどあったが、これもまたその1つだ。世界全体の債務残高は第2次大戦の直後以来、金額でもGDP比でも前代未聞の水準に上る。

かつて恐れられたGDP比90%の水準を、まだ超えていない先進諸国(日本を含む)はほとんどない。アメリカの債務残高はGDP比約131%。イギリスは108%で、イタリアは162%、ギリシャは205%。例外はドイツやオーストラリア、オランダなどだが、例外は例外。もはや100%超えが当たり前の世界だ。

例えばイギリス。財務相のリシ・スナクは歳出計画の発表に当たり、国家の長期的繁栄に不可欠と思えない支出については削減に努めるが、それでも歳出全体は増え続けると言明した。

イギリスの債務残高は今年7月に初めて2兆ポンド(約277兆円)を超えたところで、新型コロナウイルスによる経済への制約が続く限り、この先も増えるのは確実だ。10年前の債務残高(約1兆2000億ポンド)に比べたら倍近いが、それでもスナクが10年前のオズボーンのように「緊縮」を説く気配はない。

緊縮を説く学者は昔からいたが、債務残高をGDPの90%以内に抑えろと言い出したのはハーバード大学のカーメン・ラインハート教授(世界銀行の副総裁兼チーフエコノミストでもある)とチェスの名人でもあるケネス・ロゴフ教授だ。この2人は2010年の論文で「公的債務がGDPの約90%を超える国の成長率は、中央値で見ると、そうでない国に比べて約1%低下する。平均成長率で見れば、数%の低下になる」と指摘した。つまり、借金が増え過ぎると経済成長の持続は困難になるということだ。

借金にいいも悪いもない

しかし「彼らの依拠した数字は正確でないことが判明した」と、デロイトUKの主任エコノミストであるイアン・スチュワートは本誌に語った。「何が『適正』な比率なのかは、私にも分からない。現に日本は200%を超えている。擁護できる状況ではないが、それでも日本は持ちこたえている」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中