最新記事

コロナ不況に勝つ 最新ミクロ経済学

アベノマスクと2008年金融危機、ゲーム理論で比べて見えたもの

GAME THEORY

2020年5月27日(水)16時50分
松井彰彦(東京大学大学院経済学研究科教授)

プレーヤーの指し手を読まなければ、社会というゲームの調和もない MARCHMEENA29/ISTOCK

<人々の行動原理を理解しなければ、為政者の施策は社会を混乱に陥れる。コロナ禍でのマスク問題と同様の状況は、リーマン・ショックの際にも生じていた。本誌「コロナ不況に勝つ 最新ミクロ経済学」特集より>

コロナ禍の人間社会への影響と、その渦中の人々の行動を考察することは、ウイルスの医学的な考察と同様に重要なことである。特に社会をゲームと見立て、プレーヤーの動きとその社会全体への帰結を分析するゲーム理論は、市場理論と並びミクロ経済学の柱である。その重要性を端的に表した経済学の祖、アダム・スミスによる一文を引用しておこう。


人間社会という巨大なチェス盤では、各々のコマがそれ自身の行動原理に従う。それは為政者が押し付けようとするものとは異なる。もし両者が合致するならゲームは調和的に進むが、うまく合致しないとゲームは悲惨なものとなり、社会には無秩序状態が訪れるだろう。──『道徳感情論』(1759年、筆者抄訳)

人々の行動原理を理解しなければ、為政者の施策は社会を混乱に陥れる。例えば、大きな公園を閉鎖すれば人々は小さい公園に殺到する。これをもって人々の危機意識の希薄さを嘆くのは為政者としては正しくない。人々がそのように行動することを理解した上で、何が望ましいかを考えなくてはならないのだ。
20200602issue_cover200.jpg
マスクの供給不足も優れてミクロ経済学的な問題である。供給不足には需要の増加と、一部の人がマスクの買いだめに走ったという側面がある。前者は市場理論の話だが、後者はゲーム理論を用いて分析できる。

皆がマスクはなくならないと思っていると、急いでマスクを買いには行かず、マスクは店頭に残る。一方、買いだめが起きると、店頭からマスクがなくなると思い、皆マスクを買いに走る。この社会ゲームには、マスクが店頭に残る均衡と店頭から消える均衡の2つがある。

マスク施策と預金保険

これと同様の状況は金融危機のときにも生じる。銀行の経営が傾いたとしよう。このとき、皆が銀行が危ないと思って預金を引き出そうとすると、それが原因で銀行が債務不履行を起こしてしまう。いわゆる取り付け騒ぎが発生するのである。

2008年のリーマン・ショックは、アメリカのGDPが4年間で約27%下落した大恐慌とそれに続く第2次大戦をもたらしたともいわれる1929年の金融危機に比肩するとされた。しかし、2008年の金融危機時には米GDPは大きくは縮小せず、経済は成長軌道に戻っていった。

なぜか。危機回避に一役買ったのが預金保険だ。大恐慌の引き金になったのは、商業銀行に対する取り付けだった。銀行にはお金がない。預金の多くは貸し出しに回されているからだ。だから、皆が心配になって預金を引き出そうとすれば、お金が足りなくなった銀行は債務不履行となる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

スウェーデン、バルト海の通信ケーブル破壊の疑いで捜

ワールド

トランプ減税抜きの予算決議案、米上院が未明に可決

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、2月50.2で変わらず 需要低

ビジネス

英企業、人件費増にらみ雇用削減加速 輸出受注1年ぶ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 5
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 6
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中