グーグル成長の立役者「アンドロイド」の是非 巨大モバイル覇権に逆風
グーグルの米国本社には、アンドロイドの現行版「O(オレオ)」のマスコットがある。OSのバージョンはアルファベットで示され、それぞれにオレオのようなニックネームがある(記者撮影)
世界初のアンドロイドスマートフォンが米国で発売されて、今年9月で10年が経つ。米グーグルが展開する「アンドロイド」はオープンソースのOS(基本ソフト)で、誰でもスマホに搭載可能だ。世界で2万4000超の機種に搭載されており、スマホOSシェアで約85%を握る。
「開発者がアプリを作れば、どのスマホでも使えるような世界にしたいと真剣に考えた。10年をかけて作ったスマホのエコシステムはその成果だ」。アンドロイドの開発担当バイスプレジデントを務めるデイブ・バーク氏はそう強調する。
2005年、グーグルはスマホOS開発ベンチャー「アンドロイド」を買収した。当時は懐疑的な声が多かったが、グーグル自身がスマホOSを必要としていた。「iPhoneもアンドロイドもなかった時代は、それはもう苦労した。検索やGメールといったグーグルのアプリは、ウィンドウズやブラックベリーなど、当時乱立していたOS一つひとつへの対応が求められていた」(バーク氏)。
今や20億人のユーザーを抱える
それが今や世界中で欠かせない存在になった。昨年、月間アクティブユーザーは20億人に達し、アプリストア「グーグルプレイ」のアプリ数は350万を超える。
「この10年でOSとしての完成度は上がった」と語るのは、日本の通信会社として初めてアンドロイドスマホを投入したNTTドコモの谷直樹・プロダクト部プロダクト企画担当課長だ。「初期は"iPhoneと比べてカクカクする"などと言われていたが、パフォーマンス(処理性能)や電池の持ちは工夫されてきたと感じる」(谷氏)。
今年後半から一般提供が始まるアンドロイドの16番目のバージョン「P」(グーグルはアルファベット順で呼ぶ)では、機械学習を用いて電力の消費を抑える機能をAI(人工知能)開発子会社の英ディープマインドと共同開発した。ユーザーの行動パターンを学習し、頻繁に使用するアプリやサービスに優先的に電力を割り振るという。そうした技術の進展が多くのユーザーを引き付けてきたといえる。