最新記事

THE GLOBAL ECONOMY 2018

異次元緩和に4つの問い 中央銀行は今年「正念場」を迎える

2018年1月11日(木)12時13分
ラグラム・ラジャン(前インド準備銀行総裁、シカゴ大学教授)

イギリスの中央銀行も約10年ぶりの利上げで緩和縮小に舵を切った Simon Dawson-Bloomberg/Getty Images


0116cover-150.jpg<ニューズウィーク日本版1月10日発売号(2018年1月16日号) は、「好調」な世界経済の落とし穴を、ノーベル賞経済学者らが読み解く「THE GLOBAL ECONOMY 2018」特集。ジョセフ・スティグリッツ(ノーベル賞経済学者)、アンガス・ディートン(ノーベル賞経済学者)、モーリス・オブストフェルド(IMFチーフエコノミスト)、ローレンス・サマーズ(元米財務長官)、カイフー・リー(グーグル・チャイナ元総裁)、ダニエル・グロー(欧州政策研究センター所長)、エドマンド・フェルプス(ノーベル賞経済学者)らが寄稿するこの特集から、各国が脱ゼロ金利政策へ向かう今こそ金融政策の効果を自己評価せよと論じる記事を転載>

2008年の世界金融危機以降、先進諸国の中央銀行は通常の金融政策を放棄し、それぞれに異例な対応を試みてきた。いわゆる「フォワード・ガイダンス」で、これからは低金利の時代が長く続くぞというメッセージを伝えもした。その目標を達成するために長期資金供給オペもやり、量的緩和もやった。

それだけではない。マイナス金利も導入したし、常に独創的な政策を追求する日銀に至っては、インフレ目標の代わりに長期金利の目標値を持ち出しもした。露骨に為替レートの目標値を設定するような、異端だが意外ではない手を打った中銀もある。

それでも今は、主要国の中銀が軒並み金融政策の正常化に動いている気配だ。そうであれば、私たちはここで立ち止まり、過去10年間の異次元の金融政策は本当に必要だったのか、それは実際に機能したのかを問うてみるべきだ。異次元緩和をやめた場合にどんな影響が出るか、中銀の独立性に対する懸念は出ないかについても検討すべきだ。そうしてこそ、各国中銀は将来の金融危機に備えることができる。

さて、異次元の政策対応は必要だったのか。08年の危機で金融市場が崩壊したのは事実だ。ひどい信用収縮で市場から貸し手が消えた以上、アメリカの住宅担保債市場であれヨーロッパの国債市場であれ、金融市場を安定させるためには各国中銀が異例の介入をするしかなかった。

しかし中銀の介入には、国債の利回りや株価を動かしたいという思惑もあった。これは危険な目標だった。そもそも中銀は政策金利を上下させることで間接的に債券価格を動かすが、直接の介入はしないものだ。しかし政策金利が限りなくゼロに近づいてしまうと、中銀は長期債券の価格をダイレクトに動かす必要を感じた。そして国債などを買いあさることで、その効果が他の証券市場にも広がることを期待した。

こうした介入には中銀の本気度を見せつける意味もあった。つまり、国債を買い続けるという発表は、その期間中は金融引き締めに転じないと宣言するのと同じだった。表向きの説明がどうあれ、それで「低金利が長く続く」というメッセージは確実に伝わった。

もちろん各国中銀は、こうした意図を引き合いに出して強引な(つまり異次元の)金融政策を正当化してきた。だが一国の中央銀行に身を置いていた人間として、筆者はもう1つの理由を指摘しておきたい。誰も認めたがらないが、各国中銀は「インフレ目標」に縛られて身動きできないのだ。

中銀がインフレ率の目標値を掲げるようになった80~90年代には、誰もが目標値まで下げることを意識していた。まさか目標値まで上げることが問題になろうとは、誰も思っていなかった。これは想定外のこと。どうすればいいか誰も分からないまま、インフレ目標を取り下げることもできずにきたのが現実だ。

現に日銀は、もう15年ほど前から消費者物価を押し上げる努力を続けている。各国中銀は物価の引き上げくらい簡単だと信じていたが、気が付けば自分の国も低インフレにあえぐ時代を迎えていたのだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中