最新記事

リーダーシップ

女性エベレスト隊隊長に学ぶ、究極の準備(前編)

2015年10月2日(金)14時49分

 こうした問いに答えられるのはあなただけだ。自分とチームが成功するために人事は尽くした、という気分で登山に臨みたい。いったん山に入ったら、何もかもがあなたの邪魔をする。寒さ、風、高度、体力の低下、精神的な壁、予備のトイレットペーパーをくすねるチームメイト――何もかもが、だ。コンディションが万全でないというのは言い訳にならない。万全のコンディションで臨むのがあなた自身の責任であり、それ以上にチームに対する責任でもある。リーダーたるもの、前もって戦闘態勢を整えておくべきだ。リーダーは人並み以上に期待されるもの。心身共に期待を上まわる成果を示さなければならない。

ゴールドマン・サックス時代

 高所遠征トレーニングは誰にとっても楽ではないが、特に苦労するのが、普段は近くに山がなくて代わりのトレーニング方法を探さなければならない人たち―たとえばこの私だ。二〇〇一年、アメリカ初の女性エベレスト遠征隊の準備をしていた頃の私は、ビジネススクールを卒業してゴールドマン・サックスに入社して一年目。ニューヨーク本社で九カ月勤務した後、サンフランシスコ支社に異動になったばかりだった。ゴールドマンに就職できるなんて思ってもいなかった。他の志願者はアイビーリーグの名門大学を出ていて、MBAの取得前に金融業界で勤務した経験のある人も多かった。それに引き替え、私はアリゾナ大学の教養学部出身で、金融や会計の予備知識はゼロだった。ビジネススクールでの定量分析手法の授業の成績もぱっとしなかったから、なおさら一流金融企業への就職は見込み薄に思えた。それでも粘り強さと意欲と決断力だけはあった。それにビジネススクールが休みの間に登山に出かけたときはいつも企業の採用担当者に絵はがきを送っていたから、独創性の点数は多少稼げたと思う(CFAのクラスから絵はがきを送るより目立つので)。それに、少なくとも金融の仕事を覚えるくらいの知性は持ち合わせていると、採用担当者に思ってもらえたらしい。

 ビジネススクールに入学したのはいつか冒険旅行会社を経営したいと思ったからで、まさか自分が投資銀行で働くとは思っていなかった。でも金融は学びたかったので、それにはウォール街の企業が一番だと考えた。当然ながら、ゴールドマンでの仕事では毎日が緊張の連続だった。まわりは市場に情熱を持っている人たちばかり。同僚のほとんどは午前五時か六時には席に着いていて、もっと早く出社している人も多かった。毎日そんなに朝早くから何をしているのか、確実なところはわからなかったけれど、とにかくみんな忙しそうな様子だった。それなら私にもできそうだった――ひたすらコンピューターの画面を見つめて、市場の動向に応じてうなずくなりオーバーに頭を左右に振るなりすればよかった。

 ゴールドマン・サックスではうまくやりたいと本気で思っていた。何と言っても、そもそもゴールドマンに就職しようなどというのが一か八かの賭けで、危険を冒して私を採用した人たちを失望させたくなかったのだ。私なんかを採用したのは世紀の大失敗だったといつかきっと後悔することになるはずだけれど、私としてはせっかくのチャンスを今すぐふいにしたくはなかったので、朝早くから夜遅くまで働いて、大物に会う資格があるふりをした。受話器を手に取り、周囲に聞こえるように大きすぎるくらいの声で話した。「はい、そうですね、ゲイツさん......ええ、オーケー、ビル......あなたがどうしてもと言うなら......ええ、火曜日に。ええ、午前一〇時で結構よ。メリンダによろしく」

 もちろん電話の向こうには誰もいない。私に会ってくれる見込み客なんているとは思えなかった。そのせいか、歩合はまったく稼げず、社内の実務アシスタントの大半より給与も安かった。彼らのほうが私よりも仕事ができたからだ。ゴールドマンになじめないと感じながらも、私は絶対にうまくやってみせると決意していた。大いに学び、仕事にはうんざりしていたけれど会社と同僚たちのことはとても好きだった。それに仕事を楽しんでいるかどうかは関係なかった――労働契約を結んだのだし、失敗したくはなかったのだ。

※女性エベレスト隊隊長に学ぶ、究極の準備(後編)はこちら

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 5
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中