最新記事

知っておきたい外資系の流儀

日本企業と外資系企業――2つの文化を経験した著者が語る外資系の上手な渡り方

2012年11月13日(火)13時21分
大橋 希(本誌記者)

      中間管理職 自分が外資系で出世できなかった訳も知りたかった、と言う佐藤

 ばりばり働いてものすごい額のボーナスをもらう。徹底的な成果主義で、頻繁に転職をする......そんなイメージの外資系企業で生き残るために知っておくべき心構えは? 日本企業とはちょっと違う、でも意外に泥臭いのが外資系のルールだ。

 NHKを退職してアメリカでMBAを取得した後、帰国して外資系のボストンコンサルティンググループ(BCG)とテレビ局で働いた佐藤智恵(42)は、自らの経験と外資系で働く人々への取材を基に『外資系の流儀』(新潮社)をまとめた。外資系にはどんな人が向いていて、どこが日本企業と違うのか。本誌・大橋希が話を聞いた。

──今回さまざまな人に取材をして改めて発見したことはあるか。

 とにかく発見だらけだった。BCGと外資系テレビ局は少し特殊な業種で、日本で働いている従業員もそれほど多くない。外資系企業についての本を書くにあたってはゴールドマン・サックス、IBM、マイクロソフト、アップル、サムスン、GE、アディダス、スターバックスなど、日本で関心が高い企業をなるべく多く取材するよう心掛けた。

 私は外資系でそんなに出世したわけではないので、なぜ自分が「永遠の中間管理職」だったのかを見つけたい気持ちもあった。その視点から話を聞いてみると、「英文メールの内容には細心の注意を払わなくてはいけない」「長時間労働は成功の必須条件」「日本支社からの海外転勤はどこも至難の業」「たとえ同僚との飲み会でも、会社の悪口は言っちゃいけない」など、そうだったのか! と気付いたことがいっぱいあった。

 上司に逆らってはいけないとか、ものすごく基本的な点も私は知らなかった。正論を吐いて上司とぶつかることもあったが、日本の組織で育った私は「上司は器の大きな父親のような存在」だと信じて疑わず、「温かい目で育ててくれる」と思っていた。今考えるとバカなことをしていた。上司はお父さんではなく、「鬼軍曹」だったのです(笑)。それでは出世はしませんよ、と内永ゆか子さん(元日本IBM専務でベルリッツコーポレーションCEO)なんかに言われちゃったら、ああそうだったんだ......と。

──外資系企業と日本企業の大きな違いは。

 日本企業の論理と、グローバル企業の論理はまったく違う。日本企業は国を背負っているが、グローバル企業は国を背負っておらず、世界全体で1つの国=企業とみなす。国を排除したところでどんなことができるのか、お金という共通言語を使って何を発展させていけるのかと考える。そこが日本企業と違う。

──取材をしたほとんどの人が「苦労もしたが外資で働いてよかった」と言ったとか。弱さを見せられないゆえの負け惜しみではない?

 やはり学んだことが多かったから、辛かったけれど良かった、ということなのだと思う。もちろん「もうこりごり」と言う人もいた。でもあの体験がなかったら、今いる日本企業のよさが分からなかったという人もいる。

 外資系で働いている人は日本全体の従業者の1%くらい。例えば、秘書・アシスタントの世界でも、大手外資系企業出身者は「あの有名なグローバル企業で鍛えられた人」ということで、転職する際にとても箔がつく。王様のような外国人社長の社長秘書だと、それこそ24時間態勢で、プライベートで行くコンサートのチケットを取ったり、レストランの駐車場を探したり、何でもやらなくてはいけないが、そういう人に聞いてみても、ものすごく貴重な体験だったと言う。私自身の体験を振り返っても、特にBCGに在籍した2年間は信じられないぐらい自分の能力が急成長したので、今でも本当に感謝している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中