最新記事
株価FB株暴落はIPO前からわかりきっていた
フェイスブック株がウォール街で「落ちるナイフ」と言われたほど危なかった理由の数々
止血に躍起 ザッカーバーグは9月4日、自分が保有する株は1年間売らないと発表した Jim Urquhart-Reuters
フェイスブックの株価下落はまだまだ止まりそうにない。8月に一時20ドルを割り込んだ同社の時価総額は5月のIPO(新規株式公開)以降、約500億ドルも減少した。
この惨状は世界の10億人近いフェイスブック信奉者にはショックかもしれないが、IPOの目論見書を読めば予想できた。上場当初に飛び交っていた危険信号(高過ぎた価格設定、ずさんな企業統治、手ごわいライバル、傷ついたブランド)は未解決で、フェイスブックはウォール街でいう「落ちるナイフ」の典型。投資家が手を出せば「大けが」をしかねない。
ロイターなどの分析によれば、当初予定していた公募価格の下限の1株28ドルでも、04年に上場した頃のグーグル並みの成長が必要だった。それには年間約1.8倍の増収と同時に高い利ざやも維持する必要があった。
フェイスブックによれば12年上半期の売上高は前年同期比38%増の22億4000万ドル。しかし、コストは半年間で26億ドルに膨れ上がっている。
業績としてはまずまずでも、これらの数字はフェイスブックのビジネスモデルのアキレス腱を露呈している──モバイル端末の広告戦略での苦戦だ。モバイル端末の月間利用者数は6月末時点で前年比67%増の5億4300万人と、全ユーザー数の半数を超えた。
積み重なる失敗は悪循環を生み、数字以外の面でもその将来を脅かしている。実際、市場での低い評価が伝えられるほど、フェイスブックのイメージは傷つく。その結果、ユーザーのフェイスブック離れにつながる恐れがあるばかりか、優秀な人材の確保にも悪影響が出る。
それでもCEOのザッカーバーグは株主の嘆きを無視できる。1株当たり10個の議決権が付く複数議決権株式を保有しているおかげだ。メディア王ルパート・マードックそっくりのやり口で、これも上場の時点で分かり切っていた。
ほとんどの投資家が十分な吟味をしなかったことが悔やまれてならない。
© 2012, Slate
[2012年8月15日号掲載]