最新記事

テクノロジー

グーグルは「邪悪」になったのか

組織内部に深く入り込んだノンフィクション『グーグル ネット覇者の真実』が明らかにするブラックボックスの中身とは

2011年12月13日(火)18時06分

曲がり角 「邪悪になるな」のモットーのもとに進化してきたグーグルだが Baz Ratner-Reuters

 インターネットに触れたことのある人で、グーグルが検索エンジンの名前であることを知らない人はいないだろう。だが、グーグルに莫大な収益をもたらした画期的なビジネスモデルが生み出された経緯や、その事実を競合他社(特にIT業界の巨人マイクロソフト)の目に触れないようにした「隠ぺい戦略」の実態については、これまで外部に詳細が明らかにされることはなかった。

 しかしスティーブン・レヴィは新著『グーグル ネット覇者の真実』(邦訳・阪急コミュニケーションズ)で、そうしたグーグルのブラックボックスの中身を次々と暴いていく。

 レヴィ(ニューズウィーク誌の元テクノロジー記者だ)は、グーグルの社内で初めて「インサイダー」として自由に取材することを許されたジャーナリストだ。本書では、組織内部に深く入り込み、社内の日常的なやり取りや意思決定のプロセスも生々しく描き出すことに成功している。

 たとえば、グーグルが社内で最も有望視されている若手社員を選んで毎年行う研修ツアーにも同行取材を許された。大学を出てまだ間もない若者たちがいかに「グーグルらしさ」を刷り込まれていくか、読者は実際の目撃談を通じて知ることになる。

 2人の若い創業者、ラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンが優れた頭脳集団を集めて野心的なビジョンを次々に現実のものにしていく様子も臨場感たっぷりに描かれている。

 画期的な検索テクノロジー、検索連動型広告のアドワーズ、「グーグルに裏切られた」とスティーブ・ジョブズを激怒させたアンドロイド、それにユーチューブや巨大データセンターなどの開発秘話をレヴィは内側からの取材で明らかにしていく。

 永遠に頂点に君臨するかに思えたグーグルだが、フェイスブックの台頭で初めて「追う立場」に立たされる。ソーシャルネットワークが爆発的成長を遂げる瞬間に居合わせながらみすみすチャンスを逃した決定的場面も再現される。

 本書はまさにグーグルの全史だ。創業者たちの言葉を読めば、グーグルが何を考え、どうやって機能し、私たちをどこへ導こうとしているのかが、見えてくるはずだ。たとえば......。


2人(ラリー・ペイジとサーゲイ・ブリン)はこんなふうに言っていた。「確かに資金は必要だよ。だけど,僕らはそういうことに多くの時間を割きたくないんだ。ビジネスプランって何だい?」


「僕らの目標は1回の検索あたりの収益を最大化することではなく、ユーザーエクスペリエンスを最大化することです」と(サーゲイ・)ブリンは言った。
 


「たとえ失敗したとしても、完全に失敗するようなことはない」と(ラリー・)ペイジは言う。必ず何らかの成果を得られるはずだと。「皆それがわかっていないんだ」 


(創業者コンビは)何にでも理由を知りたがった。「なぜ職場におもちゃがないんだ? なぜ軽食やおやつは無料じゃないんだ? なぜ? なぜ? なぜ?」 
 


「2004年に、私はグーグル検索の未来像について尋ねたことがある。「人間の脳の一部になっているだろう」と(ラリー・)ペイジは言った。  
 

 さらに本書は、「グーグルは邪悪になったか」が隠れテーマとなっており、その答えを探すのもまた楽しみともいえる。以下プロローグより抜粋で紹介する。


非公式な社是である「邪悪になるな(Don'Be Evil)」からも明らかなように、グーグルは道徳的に正しくありたいと常に公言してきた。だが同社のテクノロジーがもたらす結果がプライバシーと財産権を侵害する可能性に関しては、完全に盲点になっているようだった。ユーザーに奉仕するために計画していた巨大な人工知能による知識集積活動が、私たちの生活や生き方そのものに予測不可能な結果をもたらすという矛盾が表面化しつつあった。

創業者たちの夢は最初から世界を変えることにあった。だがそういう彼らは何者なのか?彼らが夢見た新世界秩序とはいったいどのようなものなのか。

これらの質問に答える最良の方法は、可能な限り内部から取材することであると私は確信した。製品開発がどのように行われ、成長戦略や外部への露出がどう管理されているかを知るために、グーグルのエンジニアリング、日常的な企業行動、企業文化の中にこれまでよりも深く潜入しようと考えた。

つまり、インサイダーの視点をもったアウトサイダーになるのである。


 SF作家のウィリアム・ギブスンはかつて「未来はすでにここにある。まだ満遍なく普及していないだけだ」と語った。グーグルは、すでにこの未来の実現のために着々と歩を進めている。グーグルを理解することは、私たちのテクノロジーがたどる運命を知ることでもある。

 これは、グーグルの物語だ。本書を読めば、グーグルがどんな仕組みで動き、何を考え、どうして変化し続けるのか、それによって私たち自身がどのように変化していくかが明らかになるだろう。グーグルが魂を失いかけていると疑う人たちは、それを防ぐためにどんな努力が行われているかを知るはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中