最新記事

SNS

パクリの達人、フェースブック

新機能「スマートリスト」はグーグルプラスのまね? 飽くなき吸収精神こそシリコンバレーの伝統だが

2011年10月19日(水)12時57分
ファハド・マンジュー(スレート誌テクノロジー担当)

節操なし 主義にも理念にもこだわらず、大勢に従ってトップの座を守り続けるザッカーバーグCEO David Paul Morris-Bloomberg/Getty Images

 フェースブックのよく知られたジレンマをどう解消するか。昨年の秋、私は同社のマーク・ザッカーバーグCEOと話をした。

 みんなと同じように親しいわけではないのに、フェースブック上では誰もが「友達」。親友も単なる知り合いも、疎遠な家族も険悪な仲になった同僚も、だ。

 当時、フェースブックはこの悩みを解決する方法を発表したばかりだった。サイト上でスペースを共有するグループ機能だ。高校時代のバンド仲間を集めたグループをつくったら、その参加者はまだグループにいない別のバンドメンバーを招待できる。これなら、友達リストを検索して昔の仲間を1人残らず捜す手間を省ける。

 とはいえこの機能には、突っ込みどころもあった。参加者の1人が、バンドと無関係の嫌われ者を招待してしまったら? ザッカーバーグの答えはこうだった。これこそ、フェースブックで可能な最高の友達分類法だ──。

「アルゴリズム的解決法を採用したとしよう」と、ザッカーバーグは説明した。つまり、ユーザーとその友達のデータを自動的に分析し、誰がどのグループに入るべきかを提案する手法だ。「アルゴリズムに『これがあなたの親友です』と言われて信用できるか? そんなリストを活用したいか? 答えはノーだ。『親友』の意味は人それぞれ違う」

 説得力のある主張だった。コンピューターに人間関係を定義させるなんて、確かにうさんくさい。だからこそ先週、フェースブックが新たな機能「スマートリスト」を発表したときは驚いた。

 新機能はユーザーのデータを分析し、友達リストを「仕事」「学校」「家族」「都市」に自動的に分類する。言い換えれば、1年前にザッカーバーグが否定した「アルゴリズム的解決法」を、フェースブックは採用したのだ。

 若きCEOの心変わりを批判するつもりはない。むしろ、大勢に従うというその決断を褒めるべきだろう。ザッカーバーグが、より良いリストの作成に踏み切った理由は1つ。ほかのみんながそうしていたからだ。

人気のものは何でも吸収

 グーグルが始めたSNS「グーグルプラス」は、フェースブックより簡単に友達の分類ができるというのが基本コンセプト。8月には、フェースブックの友達リストを自動分類するウェブアプリケーション「カタンゴ」が発表され、たちまち大人気になった。

 こうした動きを、フェースブックはもちろん見逃さなかった。かつての疑念はどこへやら、ザッカーバーグはライバルたちのアイデアを即座に取り込んでみせた。

 これこそ、フェースブックの最大の強みだ。ザッカーバーグとその部下は他社の最高のアイデアを自在に、厚顔無恥に、そして極めて巧みにコピーする。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、国際水域で深海採掘へ大統領令検討か 国連迂回で

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIに最大5.98兆円を追

ビジネス

2月完全失業率は2.4%に改善、有効求人倍率1.2

ワールド

豪3月住宅価格は過去最高、4年ぶり利下げ受け=コア
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中