最新記事

ウォール街

それでもゴールドマンが愛される理由

金融危機での不始末やイメージダウンでも顧客が離れることなく、今も投資銀行業務は絶好調

2011年8月29日(月)12時48分
ベサニー・マクリーン

名門の力 顧客第一でなくなってもゴールドマン・サックスの信用は揺らがない? Brendan McDermid-Reuters

 金融大手ゴールドマン・サックスの今年第2四半期の利益が10億ドルを超えた。すごい数字のように思えるが、専門家たちの予想よりはずっと少ない。アナリストや投資家は「同社が道を見失ったのではないかと疑っている」と、ウォール・ストリート・ジャーナル紙は報じた。

 とはいえ実際は、今期の業績にはゴールドマンにとってかなりプラスの要素もある。金融危機での不始末や、それに伴うイメージダウンで顧客離れが起きると思われていたが、そうはならなかった。

 同社は昔から、貪欲なマネーゲームであるトレーディング業務と、顧客サービスや企業育成に重点を置く投資銀行業務の両方を手掛けている。

 00年には投資銀行業務が同社の利益の3分の1以上を占めていたが、ネットバブル崩壊後は激減。主力業務はトレーディングへとシフトしていった。06年に商品相場部門出身のロイド・ブランクファインがCEOに就任したことは、トレーディングに重きを置いている証しに思えた。そして一流の投資銀行家たちはゴールドマンから去っていった。

 次第に同社は「顧客の利益を最優先する」という昔ながらの経営理念を喧伝しながら、実際は自社の利益を優先する会社になった。08年の金融危機では、それが誰の目にも明らかだった。

「頭の切れるサメ」のような存在

 しかしそれでも顧客は去らず、ゴールドマンの銀行業務部門は今も順調だ。第2四半期の利益は、前年同期比で54%増加。投資銀行にとって最も望ましい仕事であるM&Aの顧問業務は業界1位で、証券関連サービスでもトップに位置付けている。

 弱点はというと、すべてトレーディング部門に集中している。同部門の利益は50%以上下がった。

 なぜゴールドマンの銀行事業部門は繁盛しているのか。1つには、顧客が何も分かっていないからかもしれない。あるいは、会社の利益を顧客より優先すると知っていても、気にしない顧客が多いのかもしれない。

 07年にゴールドマンとの顧問契約を検討していた貯蓄貸付組合ワシントン・ミューチュアル社のCEOケリー・キリンジャーは当時、こう結論付けた。「連中は頭が切れるが、顧問に迎えるのはサメと一緒に泳ぐようなものだ」

いや応なく変化した業務環境

 顧客にしてみれば、頭さえ切れれば強欲でも構わないのかもしれない。あるいは、ゴールドマンが改心したと思っている可能性もある。

 しかし、企業に一度根付いた理念を変えるのは容易ではない。ゴールドマンの理念が本当にトレーディング重視になり、顧客サービスの精神を失ったのなら、3年やそこらで元に戻るはずがない。

 ゴールドマンの業務環境は、同社の意向とは関係なく変化しているとも言える。サブプライム危機以降、ウォール街の企業はいや応なく自己資本比率の増加を求められてきた。その結果、収益性は低下する。

 金融規制改革法であるドッド・フランク法の施行による収益性の変化や、銀行による高リスクな取引などを制限するボルカー・ルールの影響も気になる。

 今年ゴールドマンの株価は最高値が175ドルに達したが、今では130ドル前後。トレーディング部門の業績はしばらく上向きそうもないし、好調な銀行業務も利益は全体の20%にすぎない。資金管理部門も慢性的に業績が悪い。

 それでもゴールドマンは、他の会社が喉から手が出るほど欲しがる資産を持っている。それは忠実な顧客だ。

[2011年8月 3日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中